出版社内容情報
20万部突破の大人気シリーズ!
著者の速読教室で速読効果が高いと言われている問題を一日10分やることで
試した人の95%以上が結果を出した速読メソッドを是非お試し下さい。
内容説明
1日5分見るだけで誰でも速読はできる!どんなに読書が苦手でも、忙しくても、本も新聞もメールも一瞬で読めて理解できる!集中力が上がる、頭の回転が速くなる、やり抜く力が身につく、自信を持てる―試した人の95%以上が結果を出した速読メソッド。
目次
第1章 人生が変わる速読力を身につける(「速読ができるようになる」とは?;速読は時間を生み出す最強のツール ほか)
第2章 視野を拡大するトレーニング(数字なぞりトレーニング;間違い探しトレーニング(イメージ編) ほか)
第3章 認識力を高めるトレーニング(再現トレーニング(イメージ編)
再現トレーニング(文字編) ほか)
第4章 アウトプット力を高めるトレーニング(言葉思い出しトレーニング;一問一答・思い出しトレーニング ほか)
著者等紹介
角田和将[ツノダカズマサ]
1978年生まれ。Exイントレ協会代表理事。日本速脳速読協会主催の読書速度認定試験で、1分間約1万文字の認定を受ける。8ヶ月目には同協会主催の速読甲子園で準優勝、翌月に開催された特別優秀者決定戦で速読甲子園優勝者を下し、約2万人中1位の日本一となる。その後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
わんこち君
3
速読トレーニングの本はいくつかよんでいますが、これはほとんど動体視力や視野拡大のトレーニングであり、速読で20分で本1冊読めたという読者の声は信じることはできません。仮にできたとしても小説は速読するものではないと理解しています。間違い探しトレーニングは7つ以外にも違うところがあります。2017/09/18
michiko
3
速読というより目の使い方や認識力を高めるトレーニング。同じような種類でも、得意なものと苦手なものがハッキリ分かれる。私は文字の間違い探しは得意だけどイメージの間違い探しは苦手、再現トレーニングは文字もイラストも苦手、文字の並べ替えは得意。名前認識はめちゃくちゃ苦手。ドリルというだけあって書き込んだほうがいいんだろうけど、そうすると1回しかできないし、繰り返しトレーニングできるようにこういう感じので安価なドリルがあるといいなぁ。トレーニングしたら変わるかな?2017/09/04
多読多量連投が日課だった
1
なんか違う2017/11/12
cloe
0
・・・。2018/01/08
omoshirooooooku
0
ドリルなので繰り返さにゃならんが…。 この類の本を読みまくればドリルになるか!?2017/10/12
-
- 和書
- 辻章著作集 〈第2巻〉