内容説明
子どもに合った勉強法が見つかると、成績がグングン上がる!「勉強に自信を持つようになりました」「反抗期の子が机に向かうよになりました」「少し先の目標を親子で共有できました」―子どもを輝かせるために親ができる大切なこと。
目次
プロローグ 「自分で勉強するようになる」ってホント?
第1章 子どもが自信を持つと成績はぐんぐん伸びる(自己肯定感と成績はひとつのセット;アドバイスは「肯定プラス提案」;「ポジティブな勘違い」で自信を引き出す;未来に向けた質問、過去に向けた質問)
第2章 子どもをやる気にさせる接しかた(勉強の目的を見誤らない;接する態度で子どもは変わる;やめたいことがやめられない訳;わざと間違えて遊び心を取り入れる)
第3章 子どもの性格に合わせた教えかた(やる気の表しかたは4通り;右脳タイプか、左脳タイプか?;優位感覚に合わせた学習法;短期集中型か、長期コツコツ型か?;塗り絵タイプか、重ね塗りタイプか?;競争心と向上心)
第4章 家族で目標を共有するコミュニケーション(ちょっと変わった承認;「作文セラピー」で夢と現実をつなげる;「少し先のゴール」を描くと、すべきことが明確になる)
著者等紹介
大塚隆司[オオツカタカシ]
1969年生まれ、愛知県名古屋市出身。大阪教育大学教育学部卒。財団法人生涯学習開発財団認定コーチ、NPO法人ハートフルコミュニケーションハートフルコーチ、サンタフェNLP/発達心理学協会認定NLPプラクティショナー。食品会社営業職を経て某有名学習塾に転職。10年以上、広汎性発達障害の子ども、不登校児など様々な親子にかかわり、1000組以上の親子関係をサポートしてきた。コーチング、ファシリテーション、ブリーフセラピーなどを学び、親子ならではのコミュニケーションの特徴を見つける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
アクビちゃん@新潮部😻
ステビア
Sayaka
嘉月堂