ネイバーフッドデザイン―まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

ネイバーフッドデザイン―まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 14時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862763051
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「ゆるやかなつながり」がまちの未来を変えていく


近くに暮らす人たちの関係性を育むことで、まちの課題を解決する。都市部におけるコミュニティ開発の新たな思想とメソッドを、実践例を交えて紹介。まちづくりや都市開発、エリアマネジメント、団地再生に携わる人はもちろん、自治会や商店会、マンション管理組合の関係者、そして自分の住むまちを良くしたいすべての人のための一冊。



第1章 なぜ「ネイバーフッド」が重要なのか

第2章 ネイバーフッドデザインとは何か

第3章 未来とゴールのデザイン

第4章 機会のデザイン

第5章 主体性のデザイン

第6章 場所のデザイン

第7章 見識のデザイン

第8章 仕組みのデザイン

第9章 人と和のために、これからも

内容説明

「ゆるやかなつながり」がまちの未来を変えていく。近くに暮らす人たちの関係性を育むことで、まちの課題を解決する。都市部におけるコミュニティ開発の新たな思想とメソッドを、実践例を交えて紹介。まちづくりや都市開発、エリアマネジメント、団地再生に携わる人はもちろん、自治会や商店会、マンション管理組合の関係者、そして自分の住むまちを良くしたいすべての人のための一冊。

目次

第1章 なぜ「ネイバーフッド」が重要なのか
第2章 ネイバーフッドデザインとは何か
第3章 未来とゴールのデザイン
第4章 機会のデザイン
第5章 主体性のデザイン
第6章 場所のデザイン
第7章 見識のデザイン
第8章 仕組みのデザイン
第9章 人と和のために、これからも

著者等紹介

荒昌史[アラマサフミ]
HITOTOWA INC.代表取締役。2004年早稲田大学卒業後、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。2007年より新規事業として環境共生住宅やマンションコミュニティの企画を行う。同時期にNPO法人GoodDayを立ち上げ、環境問題に取り組む。2010年に独立、HITOTOWA INC.を創業。都市に助け合える関係性と仕組みをつくることを志し、ネイバーフッドデザイン事業では、デベロッパーや行政のアドバイザーやエリアマネジメント及び集合住宅のコミュニティプログラムの企画を推進。東京都住宅政策審議会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

43
自分の住む地域(小学校区)に、地域にある団体の一員として、本格的(?)に関わりはじめ3年目。今まで、見えていなかったことが、どんどん見えつつある。一歩階段を登ると、見えるものが違うように、視野が広がる一方ではある。それでも、その先がまだまだ遠い。そんな中で、今、地域全体を考えながら、その一部のブロック(町内の集まり)で事例を作ろうと考えて動いている。そのヒントになるポイントが、いくつもある。この本では、町中の地域がテーマの取組だが、散居村的要素もある自分の地域でも活かせると思う。 2024/12/13

16
目を惹く言葉は「経年良化」。だんだん居心地が良く(強く、柔軟に、寛容に)なるコミュニティをつくるには?「《場づくり》より《機会》を」「《分断》から《分担》へ」「知識+体験=見識」など、ヒントになるフレーズが沢山ありました。今まで、コミュニティに対して"観光客"意識になりがちだった。主催でも参加でも、物理的心理的距離の遠さはネックになる。(絶対に毎週通う、とかなら別)もっと前向きな責任を負って、人としても「経年良化」していくために、「職コミュ住接近」が必要なのかも。思うだけでは難しいけど。2022/11/01

kitten

8
#読めよ薬剤師2023 より。コミュニティの話かぁ。自治会ってもうあちこちで衰退しているように思っていたけど、まだ活発に動いてるところもあるんだ。私の地元にも自治会あったが、活動内容が昭和で、まったくITに対応できてなかったな。地域で助け合える関係。そりゃ素敵だけど、今住んでるところではかなり難しいかなぁ。こういうの「地域」っていうんだな。これは、仕事の面でも地域に密着した仕事っていうのはこういうところまで関係してくるんだろうし、個人でも地域に貢献できることはあると思う。まずは、挨拶からはじめようかな。2024/01/20

Yuko

7
<近くに暮らす人たちの関係性を育むことで、まちの課題を解決する「ネイバーフッドデザイン」。都市部におけるコミュニティ開発の新たな思想とメソッドを、実践例を交えながら紹介する> 2022年 こどもたちを育ててもらった地域への恩送りと考えて、小学生との鑑賞授業のアート・コミュニケータや、そのほかの地域活動、放課後カフェなどにかかわってきた。 それ以外にコミュニティで何ができる考えてきているけど、近くに良い例があるんだな! 2022/10/12

yyhhyy

6
不動産デベから独立しエリマネ運営支援を数多く手掛ける著者の事例とノウハウ紹介。パターンは地域によって異なるためどう自主的に参加して貰うか財源の作り方や遣り甲斐思いやりを活用するかという促しのプロセスが重要となる。2023/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19553562
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品