- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > マーケティング
- > マーケティングその他
内容説明
共有型経済とスマートデバイスの普及を背景に、あらゆる分野でサブスクリプション(定額制、継続課金)へのシフトが進んでいる。「モノが売れない時代」を迎える中、いま何をするべきか?ビジネスの原則を変える大潮流の本質と実践指針がわかる!
目次
1 サブスクリプション・シフト(サブスクリプション・エコノミーの拡大;サブスクリプションへの移行;マーケティングへの影響 ほか)
2 価値育成のための戦略(カスタマーローンチプランを作成する;早期の成功をめざす;顧客の習慣作りを助ける ほか)
3 戦略の実践(価値育成のためのビジネスケース;価値の育成を開始する;組織的なサポート体制を作る ほか)
著者等紹介
ジャンザー,アン・H.[ジャンザー,アンH.] [Janzer,Anne H.]
著述家、マーケター、ライティングコーチ。プロフェッショナル・ライターとして、100を超えるテクノロジー企業と仕事をしてきた。テクニカルな話題について論じるマーケターなどのためにワークショップを開いている。カリフォルニア州マウンテンビュー在住
小巻靖子[コマキヤスコ]
大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)英語学科卒業。都市銀行調査部勤務の後、米コネティカット州での生活を経て、翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
14
「サブスクリプション(月額課金型)エコノミー」が急速に広まっている。従来の「販売モデル」との決定的な違いは、顧客との関係において、買った(使い始めた)時点がゴールではなくスタートラインだということ。つまりセールスプロモーションより、「アフターサービス」が成功の鍵を握っているのだ。満足したロイヤルユーザーは、勝手に拡散してくれる時代である。PUSH型のセールスは、本当に、終わるだろう。(☆3)2018/07/21
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
8
顧客はただ、これまでと違うデジタルサービスを欲しているだけ2019/02/23
ゆず
7
文喫で気になり手にとって読了!新入社員で知識のないわたしでもサクサク読み進められました。専門用語には小さい文字で説明をつけてくれているのがありがたい…!後半には「どうすれば既存顧客の価値の育成(=本書における重要な主張)ができるのか」、具体的な方法や周囲から反発を受けたときの切り返し方など実践的な内容も含まれているので、ある程度基礎を学び終えている方にもオススメ。「わたしの会社でやるとしたらどうなるんだろう」というところまで考えさせられました。関連書も読んでみたい!2021/05/15
Yasomi Mori
6
斜め読み:米Amazonプライム会員は年間、平均1200ドルの買い物をする。非会員の約2倍の額。競合に製品やサービスは模倣されても、顧客との関係はコピー不能。/顧客は自分がサブスクリプションを選択したことを支持する経験を求めている。あなたの提供する商品・サービスを利用して顧客が成功を収めたときは、その栄光を顧客のものとして称えよう。/価値観に基づいたマーケティングはコミットメントを必要とする。企業の価値観はマーケティング部門だけのものではダメ。マーケターは契約獲得から顧客との関係を築くことに重点移行せよ。2019/12/30
なななな
6
丁寧で、とてもわかりやすく書いてくれています。顧客との関係変化と、今後のビジネス構造の変化、大変具体的でためになりました。2017/12/21