人と組織の「アイデア実行力」を高める OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド

個数:
電子版価格 ¥2,640
  • 電書あり

人と組織の「アイデア実行力」を高める OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月02日 19時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862762528
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

もう、「アイデア出し」で終わらせない。企業の新規事業創出から、地域コミュニティの活性化まで、さまざまな問題解決の突破口を見いだすために、全国各地で活用される「場づくり」の技法。大成建設、大分FC、京都市伏見区…事例満載!

目次

序章 今なぜオープン・スペース・テクノロジーなのか?
第1章 リーダーが生まれてくる土壌をつくるOST
第2章 OSTを実践しよう
第3章 OSTのファシリテーションと組織マネジメントへの示唆
第4章 OSTを柔軟かつ創造的に活用する
第5章 OSTの実践事例
終章 OSTが育むリーダーシップがもたらす個人、組織、社会のあり方
付録

著者等紹介

香取一昭[カトリカズアキ]
組織活性化コンサルタント、マインドエコー代表。1943年、千葉県生まれ。東京大学経済学部を卒業後、1967年に日本電信電話公社(現在のNTT)に入社。米国ウィスコンシン大学でMBA取得。NTT関連会社の経営に携わり、学習する組織の考え方に基づいた組織変革を推進。ワールド・カフェ、AI、OST、フューチャーサーチなど、一連のワークショップ手法の普及活動を展開している。組織変革、人材開発、マーケティングなどの分野での講演や論文多数

大川恒[オオカワコウ]
組織変革コンサルタント、HRT代表取締役。一般社団法人地域ケアコミュニティ・ラボ代表理事。ワールドカフェコミュニティジャパン(WCJ)代表理事。1961年、北海道生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。シカゴ大学経営大学院でMBA取得。地域包括ケア、農商工連携、地域活性化などをテーマに、ワールド・カフェやOSTを用いたワークショップや、ワールド・カフェ、OST、AI、フューチャーサーチなどのファシリテーター養成講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ツイテル☆

4
フライヤー2021/10/31

Peasan

1
これからの時代に於いては、人は社会や組織に埋没するのではなく、主体的な存在として主人公を生きていくことが必要になってくる。 そういう時代に必須のスキルとしての、コミュニケーションスキルを例と実践を含めて丁寧に紹介している。 構成する人が全て適任者で必要な人で、責任と存在価値、行動の資格を持つという考え方がteal組織運営とも繋がっている。 まさに時代に必要なスキルである。2020/02/22

ゆーや

1
2018年33冊目。自社本のため割愛。2018/07/15

Atsushi Kadotani

0
考え方や実践方法とともに具体例や導入時の説明例なども細かく書かれており、まさに導入を始めたばかりの自分にとって大変参考になる内容だった2019/07/14

Kenta Sasa

0
OSTは1度経験していたので「あれはそういう意味があったのか!」と納得しながら読むことができた。 OSTのやり方、4つの原則、2つの仮説などを学べました。 個人的にはそれ以上に「ディスカッションではなくダイアログ」「権限ではないリーダーシップ」「メンバーの能力を引き出すリーダー」というあたりは経験とも重なることもあり腑に落ちました。 「目的を共有して場を開く」ことで当事者意識を呼び起こす、というのも今後気をつけていきたいです。 5人でもOSTやれるって書いているので試しにイベント立ちあげてみようかな!2018/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12924428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。