内容説明
「君みずからが世に望む変化になれ」―被災地で、過疎のまちで、企業や学校で…現場で見出した日本の課題と希望。元世界銀行副総裁が問う、いま必要なリーダーシップ。
目次
第1章 復興の道(「緑の真珠」気仙沼大島;日本から学ぶ10のこと ほか)
第2章 自助自立の地域づくり(山里馬瀬の夢物語;地域活性化と持続的成長 ほか)
第3章 異国から日本を想う(国民に「納税」先の選択を;ブータンに見た「逝きし世」 ほか)
第4章 組織よ変われ(グローバル人材育成;自由な寄付こそ厳しさを ほか)
第5章 人こそ礎(「マンドの奇跡」思う;人道外れる死刑制度 ほか)
著者等紹介
西水美恵子[ニシミズミエコ]
大阪府豊中市に生まれ、北海道美唄市で育つ。中学3年から上京。東京都立西高校在学中、ロータリークラブ交換留学生として渡米し、そのままガルチャー大学に進学。1970年に卒業後、トーマス・J・ワトソン財団フェローとして帰国。千代田化工建設に席を借りて環境汚染問題の研究に従事した後、再度渡米。1975年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程(経済学)修了。同年、プリンストン大学経済学部兼ウッドロー・ウィルソン・スクールの助教授に就任。1980年、世界銀行に入行。2003年退職。2007年よりシンクタンク・ソフィアバンクのパートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
20
新聞のコラムに連載したものをまとめた1冊で、読みやすい。西水美恵子さんの考え方と行動力、そして熱いハートに圧倒された。経済と幸福のつながりに納得。2018/04/08
おせきはん
9
東日本大震災からの復興や地域づくりに取り組む人々などが紹介されています。彼らに共通するのは、主体的にそれぞれの課題に向き合い、課題解決に向けて自ら動き、共感を得て仲間や支援者の輪を広げていること。本書の根底にある著者の「動きなはれ!」という檄を受け、私自身も、まずは自分ができることから取り組んでいこうと思います。2017/01/22
Yuko
4
一作目「国を作るという仕事」では途上国の卓越したリーダーが紹介され、日本の政治家や官僚に是非読んでもらいたいと思った本。本著は震災非常時とその後の復興に対応する個々人のリーダーシップについて例を挙げて語られている。 政治家や行政が何かしてくれるのを待つのではなく、私たちが、当事者の目線で場に立ち、現場主義を貫き、自助自立の支援や仕組みを求めて、自らのリーダーシップを発揮していかねばと、著者に優しくかつ熱く背中を押される。 「動きなはれ!」と飛ばされた檄にこれからも多くの人が応えていくことだろう。 2017/01/18
Hiroki Nishizumi
2
「動きなはれ!」は良かった。山里馬瀬も気になった。ただとりとめもない話しも多かったけど。2018/07/12
こうじ
1
元世界銀行 南アジア地域副総裁の方が書いた本。前に読んだ本は、世銀時代に見聞きした南アジアの貧困国の話題が多かったけど、この本は日本国内の話がメイン。2冊の著作を読んで確信したけど、この著者は文才が足らない。編集の問題かもしれないけど、想像できる本来の内容に比べて、内容が軽くて浅く感じる。東日本大震災からの復興の妨げになっているのは国の存在だというのは悲しくも納得感がある。「集落丸山」の話は全然知らなかっただけに、興味深かったです。2017/03/21