謙虚なコンサルティング―クライアントにとって「本当の支援」とは何か

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

謙虚なコンサルティング―クライアントにとって「本当の支援」とは何か

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 00時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862762252
  • NDC分類 336.83
  • Cコード C0034

内容説明

『人を助けるとはどういうことか』著者、最新刊!顧客、部下、同僚、友人、家族…誰かに相談されたとき、どうすれば相手の役に立つことができるだろう?自分ではなく、相手が答えを見出す「問い方と聴き方」。

目次

1 コンサルタントなのに、どうしたらいいのかわからない!
2 謙虚なコンサルティングはどのように新しいのか
3 互いを信頼し、率直に話のできる、レベル2の関係の必要性
4 謙虚なコンサルティングは最初の会話から始まる
5 パーソナライゼーション―レベル2の関係を深める
6 謙虚なコンサルティングはプロセスに集中する
7 新しいタイプのアダプティブ・ムーヴ

著者等紹介

シャイン,エドガー・H.[シャイン,エドガーH.] [Schein,Edgar H.]
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授。シカゴ大学卒業後、スタンフォード大学で心理学の修士号、ハーバード大学で社会心理学の博士号を取得。1956年よりMITスローン経営大学院で教鞭をとり1964年に組織心理学の教授に就任。1972年から1982年まで組織研究グループの学科長を務めた。2006年に退官し名誉教授となる。組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミクスに関するコンサルティングを行い、アップル、P&G、ヒューレット・パッカード、シンガポール経済開発庁など多数の企業・公的機関をクライアントしてきた

金井壽宏[カナイトシヒロ]
1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科教授。1978年京都大学教育学部卒業、1980年神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、1989年マサチューセッツ工科大学でPh.D.、1992年神戸大学で博士(経営学)を取得。モティベーション、リーダーシップ、キャリアなど、働く人の生涯にわたる発達や、組織における人間行動の心理学的・社会学的側面を研究している。最近はクリニカルアプローチによる組織変革や組織開発の実践的研究も行っている

野津智子[ノズトモコ]
翻訳家。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

17
謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か。エドガー・H・シャイン先生の著書。コンサルティングと謙虚は両立しにくい。コンサルティングは傲慢で高圧的で上から目線で高飛車で自信過剰になりやすい。才能が有って経験もある自分が教えてあげているという上から目線。謙虚なコンサルティングは難しい。謙虚なコンサルティングは存在しないのかもしれない。でも本当に求められているコンサルティングは謙虚なコンサルティング。2022/12/16

江口 浩平@教育委員会

16
【組織論】教職大学院の授業で課題図書だったため手に取った一冊。シャインの著書は「問いかける技術」に続き2冊めの読了本。謙虚なコンサルティングはクライアントの代わりに課題を解決するのではなく、あくまでクライアント自身が課題を解決するためのサポートを行うことであり、複雑な課題であれば解決できずともその課題の理解が深まるだけでも充分であると考える必要がある。自分もクライアントが求めるゴールに応じてどこまで踏み込んで人間関係を構築するか、対話をしながら見極めていけるようになりたい。2025/01/04

sayan

16
本書の特徴はクライアントが「気づく」ことに特化したプロセスコンサルティングを「支援」と定義づけ説明している点である。一時期はやったMECEやロジカルシンキングなどを通じた原因特定など「何をすればいいかわかっている」という安心感を得ようとする拙速性を批判する。そして、今日の課題は複雑化しており解き方がすぐにわかるものではなく、そのため実はまずクライアント自身が学習し続け、ものの見方、世界の捉え方を変えていき、問題の本質を「気づく」必要がある、とする。そのプロセスを支援するのが本当の「支援」と論じる。面白い。2018/01/01

ともひろ

12
一時話題になった本で、興味があったので読んでみた。文書がくどすぎてなかなか読み進めない。押し付けのコンサルティングはダメということです。2018/01/27

しゅー

11
★★『人を助けるとはどういうことか』が良書だったので、もう少し具体的な手法を知りたくなり本書を手に取る。期待どおり著者のコンサルタントでの経験が失敗談含めて語られており、具体例が満載だ。事例が多すぎて食傷気味になるほどである。支援者とクライアントと言う関係はコンサルタントに限らず人間関係の至る所に現れる。自分で活用できるのは①力になりたいという積極的な気持ち②好奇心③クライアントとその状況に関する思いやり(謙虚な姿勢)の三つを持って人を手助けするということだろう。先に「人を助けるとは」を読んで正解だった。2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11820964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品