集合知の力、衆愚の罠―人と組織にとって最もすばらしいことは何か

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

集合知の力、衆愚の罠―人と組織にとって最もすばらしいことは何か

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月06日 09時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862760982
  • NDC分類 361.44
  • Cコード C0034

内容説明

人はなぜ支え合うのだろうか―深い人間理解と豊かなエピソードを通じていま求められる「知」に至る道が見えてくる。チームの奇跡はこうして生まれる。

目次

序章 集合と知が変化を生む
第1章 集合知とは何か
第2章 集合知の出現を促すには
第3章 異なる世界観を生きる
第4章 集団を愚かにするもの
第5章 極性化した集団の悲劇
第6章 合意の幻想
第7章 無限の共創力
第8章 集合知を呼ぶ意識
終章 誰もが必要とされている

著者等紹介

ブリスキン,アラン[ブリスキン,アラン][Briskin,Alan]
コレクティブ・ウィズダム・イニシアチブ共同設立者。カリフォルニア州バークレーのライト・インスティテュートで組織行動論の博士号を取得。1970年代から集団と集合体に関して研究する傍ら、教育者として体験学習をベースとする学校作りに貢献し、またグループホームの教育ディレクター、非営利団体ジョージ・ルーカス教育事業団の首席コンサルタントなどを務める。その後、医療従事者を対象とするコーチ兼メンター、企業や非営利団体に対する組織コンサルタントとして活躍

エリクソン,シェリル[エリクソン,シェリル][Erickson,Sheryl]
コレクティブ・ウィズダム・イニシアチブ研究責任者。メリーランド大学人間発達学修士、シモンズ・カレッジ都市部初等教育学修士。1970年代、低所得の家族および子供のためのコミュニティを基盤としたプログラム開発や就学援助プログラム「ヘッドスタート」、革新的な初等教育プログラム「フォロースルー」に貢献。1980年代半ばに社会貢献からビジネスへと軸足を移し、リーダーシップ開発と組織変革に焦点を置く。イノベーション・アソシエイツのリーダーシップ&マスタリー・プログラムを通じてP&Gの幹部リーダーシップ開発に従事

オット,ジョン[オット,ジョン][Ott,John]
約30年にわたり集団変革に従事。スタンフォード大学法学博士。紛争解決をめざす参加型集団プロセスの開発、ノースカロライナ州の幼児教育プログラム「スマート・ステート」の中核になったコミュニティの変革などを行なう。多様な分野の非営利団体と手を組み、スピリチュアルなコンセプトと活動を、組織がそれぞれ逼迫する問題を解決するための枠組みへと落とし込んでいる。コミュニティオーガナイザーとして低所得地域の住民を支援したことから集合知の分野に取り組む

キャラナン,トム[キャラナン,トム][Callanan,Tom]
フェッツァー財団上級顧問。平和を訴える書籍We Speak as One、リーダーシップ育成に取り組むシーズンズ・ファンド・フォー・ソーシャル・トランスフォーメーション、世界的な行動・学習コミュニティであるコンフリクト・トランスフォーメーション・コラボレーティブ、若手の非営利団体リーダーを集めたグローバル・ユース・リーダーシップ・コラボレーティブなど多くの国際的プロジェクトに従事。また執筆活動、グループ・プロセス・ファシリテーターとしての活動や、社会変革活動にかかわる財団や組織のコンサルタントを務める

上原裕美子[ウエハラユミコ]
1976年東京生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

21
やっぱりだった。何故か吸い込まれるように読みたくなり、注文していた本。実は1週間は経った今になり読み終えた。非常に我が身にフィットしている。自分が組織の中で埋没していたと気付いた。「人生とは?」と聞かれてどうのように答えるのか。今なら、(人)は協力するために(生)まれてきた。それが人生。そう言いたい。人と人は別個に切り離されて存在しているのではない。令和の始めに良書に出会えました(笑)         2019/05/02

nobinobi

1
集合知の出現を促すものとして、論理的な思考と象徴形式的な思考の両方をもつこととあるように、本書は論理的な文章というよりは、いくぶん象徴形式的な文章に寄っている印象を受けた。この象徴形式的な文章は、自分にとってなかなかとっつきづらいものであり、モヤモヤとした読了感となった。2017/08/02

Tatsuo Mizouchi

0
☆☆☆ こっちの集合知は英語ではコレクティブ・ウィズダム。集合知と訳されている英語はコレクティブ・インテリジェンスにグループ・ジーニアス。2017/10/09

bori

0
個人の能力の総和以上の力を発揮する集団とバカまっしぐらの集団。その違いは何か?以下、備忘録▼個人や集団が「わからない」という事実を認めることができれば、その先を行くひらめきが生じる可能性は高まる(66)衆愚の第一のパターンは、分断と細分化。このパターンにおいては、集団の構成員が、「身内ではない」「私には関係ない」とみなす(147)第二のパターンは、第一のパターンとコインの裏表をなす。分断と細分化へ向かうのではなく、いつわりの合意、見せかけの団結に向かう。このパターンで、構成員は沈黙と服従を選ぶ(148)2016/01/25

Haruka Nakagawa

0
★2:読みにくい上、全然刺さらなかった。読みにくい本ほど燃えるって人がいることが分かったことが一番の気付き。2014/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1439930
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品