出版社内容情報
近年の産業界や行政機関で頻発する不祥事。 仕事の進め方の?質?が軽視されている現状に、 本書が一石を投じます。「?質の高い?仕事の進め方」には?できる人?がやっている共通の秘訣があります。
それを、「3つの視点」「3つの深度」「3つの方向」の、3つの「キーワード」でお伝えします。
それぞれに3項目の核心があり、3×3=9項目です。
この9項目をビジネスの「トリプルスリー」と名付けました。
★「3つの視点」
「自己」「環境」「目的」という3つの視点で「手段・やり方」が適切に選べる
★「3つの深度」
情報の共有化には、3段階の深度がある
★「3つの方向」
相手と向き合う姿勢には、3つの方向がある
近年の産業界や行政機関で頻発する不祥事。
これらは「?質の低い?仕事の進め方」の実例です。
関心が効率やコスト削減に偏り、
仕事の進め方の?質?が軽視されている現状に、
本書が一石を投じます。
はじめに
第一章 3つの視点 トリプルスリー その1
?自己 、?環境 (例えば、相手)、?目的
第一節 「自己」との関係で「手段・やり方」を捉えるとは
(1)「自己」との関係で「手段・やり方」を考える
(2)「飲んだら、行きますから……」
(3)こうなったのは、あの人が支店長になってから……
(4)相手と戦うことは絶対に出来ない
第二節 「環境」(例えば「相手」)との関係で手段を捉える
(1)「文書」好きの専務、「口頭」を好む副社長
(2)期待できない市場と、有望な市場
(3)「相手」の行動パターンに応じた仕事の進め方
(4)「相手」の好みに応じた接し方をする自立人間
(5)長い、短いは、相手が決めること
第三節 「目的」が先、「手段・やり方」はその後で
(1)「なぜ、今、ここにいるのですか?」
(2)「目的」がわかれば、新人でも判断できる
(3)「目的」と「目標」の違いを説明できますか?
(4)名札の目的は?
(5)「自己目的」とは、何でしょうか?
(6)二人の経営者の求めるもの
(7)強盗集団の目的……目的を左右する「自己」
(8)企業内の最上位目的は「経営理念」と「自己の志」
第二章 3つの深度 トリプルスリー その2
情報の共有化 には、「3段階の深度」がある
? 事実 ? ? 意味 ? ? 感情
第一節 【深度1】「事実情報の共有化」(知っている)
(1)「情報の共有化」の第一の効能は、助け合えること
(2)重要顧客を失った田中さんの電話
(3)発信は、連絡ではない
第二節 【深度2】「意味(目的)の共有化」(わかっている)
(1)経営理念は、成文化しないと共有化できません
(2)「目標は、目的追求の手段なり」?目的の共有化が大切です
(3)「昭和23年12月28日」の意味は?
(4)士業の仕事は、枝葉より森を教えよう
第三節 【深度3】「考え方の波長の共有化」(思いを共に)
(1)考え方の波長の共有化 ?「思いの共有化、共感、感動」
(2)事例「カルテを早く!」
(3)「カルテを早く!」パート2 ?【深度3】まで深めましょう
(4)25日頃には引き渡せるように頑張ろう!
(5)「今度から営業会議に私も出席させて……」
(6)「送り手と受け手の共振を起こす」
第三章 3つの方向 トリプルスリー その3
仕事への取り組み姿勢 には、「3つの方向」 がある
?向き合っているか ?寄り添っているか ?向き合っていない
第一節 「3つの方向?」相手と誠実に向き合っているか
(1)自己の「在り方」に関心を持つ
(2)松下幸之助さんの講演で、稲盛さんがつかまれたヒント
(3)仕事への取り組み姿勢・自己の在り方
(4)相手と誠実に向き合っている人? 稲盛さん
(5)相手と誠実に向き合っている人? 延堂さん
(6)著者 糸藤正士の仕事歴(振り返り)
第二節 「3つの方向?」相手に誠実に寄り添っているか
(1)?ね?─「痛かったですか」「痛かったですね」
(2)「がんばれ」よりも、「好きにしたらいいよ」
(3)クレーム ─相談を受けた隣の部長さん
(4)真の「積極的傾聴」は、寄り添う姿勢で
(5)自分の意思を正直に、率直に表現する ─アサーション
(6)信長の心に寄り添った、秀吉の「草履取り」
第三節 「3つの方向?」相手と誠実に向き合っていない
(1)実例 誠実に向き合っていない
(2)納期遅れと、上司のアドバイス
(3)3人のお母さんは、向き合っているか?
(4)「死ねと言ったら、死ぬのか!」
(5)あなたは、自立的人間ですか、依存的人間ですか?
第四章 トリプルスリーの実践
第一節 「目的思考」
(1)質問に答える人・期待に応える人
(2)クリニックへ突然の訪問者
(3)「PDCA」は?質の高い?仕事の進め方?
第二節 情報の共有化の「深度を深める」 ─情報によるマネジメント
(1)「マネジメント」は、誰でもしている
(2)3人の父ちゃんのマネジメント
(3)青森営業所の佐藤係長の「強み」と「弱み」
(4)ワケを知りたい ─「人は誰でも理解欲求をもっている」
(5)気の利く社員が、気の利かない社員になる
第三節 トリプルスリーの実践(まとめ)
(1)「人のふり見て、我がふり直せ」
(2)A社の執行役員○○部長から、不祥事について返信メール
(3)「互恵」で「生き生きと働ける」組織づくり
(4)開発の行き詰まりを打開した情報入手(互恵)
糸藤正士[イトフジマサシ]
著・文・その他
内容説明
近年の産業界や行政機関で頻発する不祥事。これらは「“質の低い”仕事の進め方」の実例です。関心が効率やコスト削減に偏り、仕事の進め方の“質”が軽視されている現状に、本書が一石を投じます。
目次
第1章 3つの視点 トリプルスリーその1―(1)自己、(2)環境(例えば、相手)、(3)目的(「自己」との関係で「手段・やり方」を捉えるとは;「環境」(例えば「相手」)との関係で手段を捉える ほか)
第2章 3つの深度 トリプルスリーその2―情報の共有化には、「3段階の深度」がある (1)事実→(2)意味→(3)感情(深度1 「事実情報の共有化」(知っている)
深度2 「意味(目的)の共有化」(わかっている) ほか)
第3章 3つの方向 トリプルスリーその3―仕事への取り組み姿勢には、「3つの方向」がある (1)向き合っているか(2)寄り添っているか(3)向き合っていない(「3つの方向1」相手と誠実に向き合っているか;「3つの方向2」相手に誠実に寄り添っているか ほか)
第4章 トリプルスリーの実践(「目的思考」;情報の共有化の「深度を深める」―情報によるマネジメント ほか)
著者等紹介
糸藤正士[イトフジマサシ]
昭和9年生まれ、昭和33年京都大学(法)卒。同年光洋精工(株)(現(株)ジェイテクト)へ入社。総務、人事、購買で部長を務め四十六才で退社し、(株)リクルートと業務(講師)委託契約を結ぶ。五十八才で独立。「“質の高い”仕事の進め方」を「真・報連相」の名称で研修教材として開発し、研修講師を業とする。開発した教材は、(社)日本報連相センターを設立して会員(コンサルタント、研修・講演講師/登録者六〇〇名超)へ提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。