カフカと「お見通し発言」―「越境」する発話の機能

個数:

カフカと「お見通し発言」―「越境」する発話の機能

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 202p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862655516
  • NDC分類 940.28
  • Cコード C1098

内容説明

カフカ作品の言語学的分析。これまでになかったまったく新しい視点からカフカ作品を俯瞰することで、カフカの世界が新たな容貌を現わす。本書によって切り拓かれた発話の用法は従来の物語研究に一石を投じるものとなろう。

目次

序章 2人称断定文と「お見通し発言」
第1章 領分の越境と話の展開―断片『笛』の証例
第2章 優位性の確立(1)―短編作品『判決』と『流刑地にて』の証例
第3章 優位性の確立(2)―長編作品『訴訟(審判)』と『城』の証例
第4章 共感の表明―長編作品『失踪者(アメリカ)』の証例
第5章 「お見通し」行為としての手紙―『父への手紙』の証例
第6章 「お見通し」能力と優位性―『小さな女』の証例
第7章 「お見通し発言」とメタ言語的説明
第8章 レトリックとしての「お見通し発言」の翻訳可能性
終章 越境する会話

著者等紹介

西嶋義憲[ニシジマヨシノリ]
1957年埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。1988年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在、金沢大学人間社会学域経済学類教授。専門は社会言語学、テクスト言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品