目次
はじめに 昭和の終わりから平成に小学生だったおとなへ
1 算数や数学って学ぶ必要あるの?
2 令和時代の算数脳を育むために必要なこと
3 かず―数と計算
4 かたち―図形
5 すいり―測定、変化と関係、データの活用
付録 小学校6年間の学習内容
著者等紹介
大迫ちあき[オオサコチアキ]
公益財団法人日本数学検定協会認定数学コーチャー&幼児さんすうエグゼクティブインストラクター。東京・恵比寿で、未就学児からの「理数系に強い子どもを育てる幼児さんすうスクールSPICA」を運営。子育てが一段落したあと、小学生・中学生に対する算数・数学指導のほか、理数系に強い子どもを育てたいと、未就学児対象「かず・かたち教室」を開き、現在に至る。近年では、幼児さんすう指導のエキスパートの育成に力を注ぎ、公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター養成講座・シニアインストラクター養成講座」「幼児さんすう指導法講座」を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 思慮と革命
-
- 電子書籍
- 花ゆめAi 鉄壁ハニームーン stor…