こどもリスクマネジメント―なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

こどもリスクマネジメント―なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862557438
  • NDC分類 K159
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いてピンチに強い人になることをめざします!

予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力

「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。

本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。

失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする? …など

第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」 …など

第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方 …など

第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など

第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない! …など

第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝 …など

第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える …など

第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう! …など

内容説明

どんなピンチに陥ってもポジティブな結果を導きだす道しるべ。予測不可能な時代だからこそ身につけるべき大事な力。「みる」「わかる」「きめる」「うごく」でピンチを切り抜ける!

目次

第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれている
第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
第4章 Observe/しっかり「みる」力を鍛えよう!
第5章 Orient/状況を「わかる」ことが大事!
第6章 Dicide/決めるときは大胆に「きめる」!
第7章 Act/きっとうまくいくと思って「うごく」!
第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ

著者等紹介

小林宏之[コバヤシヒロユキ]
元日本航空機長・危機管理専門家。愛知県新城市生まれ。日本航空株式会社に入社以来42年間、一度も病欠などでスケジュールの変更なく飛び続ける。乗務した路線は、日本航空が運航したすべての国際路線と主な国内線。総飛行時間18500時間。その他、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などの幾多のミッションを果たし“グレート・キャプテン”と称された。日航退社後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として多くの企業、公共機関での指導にあたる傍ら、航空評論家としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かはほり

2
リスクマネジメントについて、小学校高学年以上(総ルビなので低学年でも読めることは読めるが)にわかりやすい言葉で解説した本。もちろんすべて実行できないけど、子どもが生きる上で少しでも参考になると良いな。最悪最低な会見をした某テレビ局の社長さんにもお勧めしたいわ。2025/01/18

ちい

1
子供用に借りたが、最近知った「OODA(ウーダ)」について、詳しく説明してあって分かりやすい。医療現場では、予期せぬ事が起こるのが日常茶飯事。ピンチに陥った時、今、何が起きているかOvserve(みる)、Orient(わかる/状況判断)、Decide(決断)して、すぐにAct(行動する)。医療現場では、「みる」が一番重要だと思う。観る、診る、視る、看る、どの「みる」も大事。虫の目、鳥の目、魚の目、コウモリの目。流れを読む、空気を読む「魚の目」は、持っていないと社会で生きづらいかもしれない。2025/03/15

りえこ

0
判断と決断の違い。覚悟を決めることの重要性が学びになった。OODAループは初めてしったので他の本も読みたい。 虫、鳥、流れを観る魚の目、コウモリの目は、すぐに意識できそう2025/05/24

rara_iuvant

0
リスクとは、リスクマネジメントとは、を平易に知りたい、と考えて読んだ本。 小学校高学年向け?とあるだけに分かりやすく(それでも知らない言葉はあったけれど)学びのある一冊だった。 これをただ自分のものにして、生かしていくとなるとそれはそれで難しいのかな、とも思う。2025/02/13

harukaaaaa615

0
OODA初めて知った(ObserveOrientDicideAct)勉強になる2025/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22181184
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品