こども調べ方教室―なぜ調べることが大切なのかがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

こども調べ方教室―なぜ調べることが大切なのかがわかる本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 18時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862556868
  • NDC分類 K002
  • Cコード C0037

出版社内容情報

夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です!
「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。

内容説明

AI時代の今だからこそ「調べる力」が差をつける。調べる力とは…疑問に感じるものをそのままにせず、適切な情報収集で答えを導き出す力。

目次

第1章 いつもどうしているかを思い出してみて!
第2章 ネットは便利!でも頼りきりは危ない!?
第3章 調べるときの原動力は「疑問力」
第4章 絶対に知っておきたい調べるコツ
第5章 調べたらまとめよう、伝えよう
第6章 非効率と思ったことが、じつは効率的かも!
第7章 調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる!

著者等紹介

茂木秀昭[モテギヒデアキ]
都留文科大学文学部国際教育学科教授。1960年群馬県太田市生まれ。慶応義塾大学文学部英米文学科卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。専門は異文化コミュニケーション。日本や欧米の言論風土及び文化とコミュニケーションに関する研究を進めている。KUEL、東西大学対抗などの英語ディベート全国大会やフジテレビ「ディベート」のグランド・チャンピオン大会等、数々の優勝経験があり、教育ディベートの啓蒙、普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Eri

8
娘小6図書館。 調べることって本当に大切。今、ネットで簡単に物が調べられる時代だけれど、それさえもしないで止まってしまうこともあるのだな。自分が知りたいことはすぐに調べるタイプなので、そうでない人もいるのは当然なのだけれど、ちょっと意外というか不思議というか。疑問を疑問のままにしておけるのも才能だと思う。 そして、調べる方法や、それを発表する時のテクニックまで載っていて参考になります。 世界の素敵な図書館も載っていて、娘はそこに興奮!2024/05/27

家主

5
51A 学校図書館にも置きたい本。市立図書館の新刊コーナーで見つけた。本を使って調べることの重要性を非常にわかりやすく伝えている。google効果という言葉を初めて知った。ラーニングピラミッドも紹介している。チャットGPTのことや、フェイクニュースのことなど、新しい用語にも触れている。一次情報二次情報三次情報の説明もわかりやすい。自分は元々関心がある人間だから、この本のことを非常に良いと思うけど、ネット検索を100%信頼している人が読んだらどう思うのだろうか。納得してもらえるのだろうか。2023/10/22

ゆうちぃ

3
chatGPTやBing、Bird、フェイク動画についても言及あり、情報の取り扱いを丁寧に説明してくれている。コラムに「世界の図書館」が紹介されていて興味深い。メキシコのヴィスコンセロス図書館がまばゆく写真から圧倒された。秋田の国際教養大学の図書館も紹介されていてスゴい! 情報はアナログ デジタルどちらも上手く利用したいし、子供たちにもそう伝えたいと強く思う。2023/11/05

つんどく

2
分からない事を分からないままにしておかないですぐに調べてみるという事のメリット、ネットの便利さとフィルターバブルやディープフェイクなどに対する注意喚起、情報の裏どりの重要性や方法、疑問の持ち方、調べるコツ、知識の定着のためにもアウトプットの勧め、などなど。子ども向けにわかりやすく噛み砕いてまとめられているが、もちろん読んだ方がいい大人がたくさんいるだろう一冊。2025/06/21

あらら

1
納得。大人にも必要な内容かも。2024/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21310766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品