出版社内容情報
あの鳥、なにを食べているの?
一般にはあまり知られていない食性、食べもののとり方、食べ方まで…
食べたり食べられたりという自然界のつながりが凝縮された、鳥たちの謎多き食卓事情にせまります!
微生物、藻類、植物、動物…昆虫、そのほかの陸生生物や水生生物、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類などなど――
鳥の食の対象は、じつに広範囲かつ多彩です。
そんな鳥のからだは、くちばしや足や翼などなど、食べ物をできるだけうまく採ったり捕ったりするために、さまざまな変化を遂げてきました。
鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。
本書は、食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れを分解写真や図解で紹介するなどの紙面構成を工夫し、さらに「理科(生物)」的なお勉強要素(中学受験を考えているファミリー層)も感じられる、鳥の形態や生態も含めてたのしく学べる図鑑です。
◆プロローグ 鳥の親子のごはんのじかん
スズメ/ノビタキ/メジロ/ツバメ/ハヤブサ/モズ…etc
◆鳥と食べものにまつわる基礎知識 さまざまな関係から謎をひもとく
・鳥ってなにを食べているの?
・鳥のからだの消化のしくみ
・鳥の食べものとからだの形の関係
・鳥の仲間同士の食べものは似る? 鳥の種類と食べものの関係
・鳥がいる場所=食べものがある場所
◆鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 鳥たちの多彩な採食テクニック
CASE1 猛きん類として知られるワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方
CASE2 生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの?
CASE3 ナイトハンター(夜の狩人)フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴
CASE4 小さくてもしっかり猛きん 獲物を刺しまくるモズの仲間
CASE5 キツツキの仲間はくちばしで「木つつき」して木の幹にひそむ虫を捕食
CASE6 ミミズにゴカイ 土の中の獲物を探しだす鳥たちのテクニック
CASE7 ツバメの仲間ほかフライングキャッチが得意な鳥たち
CASE8 魚すくい名人ペリカンの秘密兵器は下くちばしの大きなのど袋 …etc
◆エリア別鳥たちの採る捕る写真館「ただいま食事中!」
①山地・森林で見られる鳥
ライチョウ/キジ/アオゲラ/ホシガラス …etc
②平地・草原で見られる鳥
スズメ/メジロ/コゲラ/ムクドリ …etc
?河川・湖沼近くで見られる鳥
カワセミ/ヤマセミ/ゴイサギ/コサギ …etc
④海岸・外洋で見られる鳥
アホウドリ/ユリカモメ/ミサゴ …etc
◆<巻末資料>鳥が好きな木の実のなる木図鑑 この木があるとこんな鳥がやってくるかも!?
アキグミ/イイギリ/ウバメガシ/トベラ/ヒシ/サクラ …etc
◆観察ノート(フィールドノート)をつくろう
内容説明
おもしろふしぎ鳥類学の世界。気になる食事メニューからからだのひみつまで、鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介!
目次
prologue 鳥の親子のごはんのじかん
鳥たちの食のひみつをひもとく第一歩 鳥と食べものにまつわる基礎知識(鳥ってなにを食べているの?;鳥のからだの消化のしくみ;仲間と食べものの関係 ほか)
鳥たちの食生活のふしぎと技にせまる 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑(生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの?;猛きん類の代表 ワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方;ナイトハンター フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴 ほか)
エリア別 鳥たちの採る捕るの瞬間!写真館(山地・森林で見られる鳥編;平地・草原で見られる鳥編;川・湖沼で見られる鳥編 ほか)
著者等紹介
小宮輝之[コミヤテルユキ]
1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
蛸墨雄
遠い日
あくび
神谷孝信
すもも
-
- 和書
- 仏教の考古学 〈下巻〉