内容説明
なぜあなたはいつまでも素人の見方をするのか。
目次
第1章 FW(メッシのドリブルはなぜ止められないのか?―リオネル・メッシ;クリロナの動きはなぜキレがあるのか?―クリスチアーノ・ロナウド;香川が最も活きる正しい使い方とは?―香川真司 ほか)
第2章 MF(本田はなぜボールキープできるのか?―本田圭佑;ピボーテの手本。カンテラが生んだ最高傑作―チャビ・エルナンデス;ボールを失わない独特のバランス感覚―アンドレス・イニエスタ ほか)
第3章 DF・GK(ラームはなぜボランチでプレーできるのか?―フィリップ・ラーム;世界一のサイドバックへ何が必要か?―長友佑都;スピードを落とさない美しいトラップ技術―ジョルディ・アルバ ほか)
著者等紹介
清水英斗[シミズヒデト]
1979年生まれ。岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。ドイツやオランダ、スペインなど海外での取材活動を機に、現在は日本でフリーランスとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitsu44
8
海外の有名選手及び日本代表選手のプレーの特徴を挙げた本。ノイアーはW杯後に内容を書き足しても良いかもしれない 笑2014/09/01
たらお
6
バイエルンのことを知りたくて再読。戦術ではなく、有名選手の特徴を説明する本。バイエルンでペップが絶大なる信頼を寄せるラーム。本来のポジションはサイドバックなのになぜボランチができるのか?を興味深く読む。その他にも、メッシのドリブルはなぜ止められないのか?香川はなぜミドルシュートを打たないのか?など文章なのに映像を凌ぐわかりやすさ。バイエルンでは、ゲッツェ、ロッベン、シャビ・アロンソ、シュバインシュタイガー、ハビ・マルティネス、ラーム、ダンテ、ノイアーについて書いてあり、タレントがいかに多いかが分かった。2015/04/26
こも 旧柏バカ一代
5
ちょっと古い選手の個性、それを見極めての戦術の組み立て方が列挙されていた。 大変勉強になりました。2018/12/14
ユー
5
テレビで放映されている試合を想像しながら読み進めて行く楽しみがありました。サッカー素人の私には難しい部分が多いですが、「左サイドバック」が大きなポイントになりそうですね。2017/03/24
サッカー書籍専門店
4
タイトルはマーケティングの為にかなり大袈裟と言わざる得ない。この本で戦術常識はカバーしてない。しかし、現在欧州サッカーで輝いてる選手達の特徴を浅過ぎずカバー出来ていて面白い。欧州サッカーを常にチェックしててもなかなか、見れないリーグの選手の特徴を一試合の中で把握するのは難しいので、観戦時にとても参考になりそう。2014/03/12