内容説明
聖徳太子の御霊に捧げられる極楽浄土の舞。舞楽の歴史、法要の意味、舞楽鑑賞の手引き、カラー写真百五十余点。
目次
聖霊会舞楽鑑賞の手引き(法要の進行上必要となる舞;四箇法要の中で舞われる舞;入調の舞;現在では舞われていない舞楽)
舞楽装束と楽器(舞楽装束について;雅楽の楽器について)
より詳しく知りたい人のために(四天王寺における雅楽・舞楽の歴史―どのようにして千四百年もの伝統が保たれたのか?;天王寺楽所楽家の物語)
増補 「聖霊会の舞楽」所用具の修理と新調について―伝統を引き継ぐための努力
著者等紹介
南谷美保[ミナミタニミホ]
大阪大学文学部を経て、大阪大学大学院文学研究科前期課程修了、後期博士課程中退。現在、四天王寺大学人文社会学部教授。『四天王寺舞楽之記』『天王寺楽所史料』のほか、天王寺楽所に関する著作・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。