インドネシア イスラームの覚醒

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862480330
  • NDC分類 167
  • Cコード C0039

内容説明

近代化論が説くところに反してインドネシアでは、近代化や経済発展が進んできたまさにその時期に、宗教色が強まってきた。その広がりにおいても、深まりにおいても重要さを増してきたイスラーム現象をどのように理解したらいいのか?インドネシアに居を構え、そこで生活するなかで感じた数々の変化や戸惑いを一つ一つ紹介しながら、変容しつつあるインドネシア社会を生活者の目でしなやかに観察した報告書。

目次

第1章 なぜイスラームが台頭してきたのか
第2章 インドネシア、ムスリムの暮らし
第3章 イスラームが果たす社会的役割
第4章 変わりゆくイスラーム
第5章 なぜイスラームはアメリカを目のかたきにするのか
第6章 インドネシア・イスラームはどこへ向かうのか

著者等紹介

倉沢愛子[クラサワアイコ]
1970年東京大学教養学部卒業。同大学院社会学研究科ならびにコーネル大学大学院博士課程修了。大学在学中から日本占領期(1942年~45年)のインドネシア史を取り上げ、1987年コーネル大学で博士号を取得。博士論文『日本占領下のジャワ農村の変容』は、1992年日本で出版された(草思社刊 サントリー学芸賞受賞)。近年は視点を現代インドネシアの社会に移し、とりわけ、開発政策のなかで変容していく庶民の生活を分析、研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品