どうする?日本の英語教育―「地球市民英語」をめざそう

個数:

どうする?日本の英語教育―「地球市民英語」をめざそう

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 17時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862281166
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0082

内容説明

「英語を覚える、使うって楽しいな」と思える体験をさせること。自らの教育実践をふまえ、英語嫌いを生み、使えない「暗記・引き出し型」のトレーニング型授業をやめ、真のコミュニケーション能力の向上をはかるプレイ型英語教育を提言する。

目次

第1章 大学入試に「スピーキング」を入れるべきか(大学入試「共通テスト」の「英語」に「話す」も「聞く」も入れるべきでない。;日本人はどんな英語を目指すべきか。―「地球市民英語」を)
第2章 「小学校英語(外国語)教育」から考える(「研究開発学校」での「小学校英語(外国語)教育」
千葉県成田市立成田小学校での教育実験
「小学校英語教育」への批判と「効果の評価」について。
「子どもの言語習得」について―英語と日本語の“距離”)
第3章 日本の英語教育はどうあるべきか(「平泉・渡部論争」から考える。;「臨教審答申」から考える。;「小学校英語」の「教科化」は適切か;「どうして英語やるんですか?)

著者等紹介

宮原修[ミヤハラオサム]
教育研究家。1947年、宮城県仙台市生まれ。1978年、東京大学教育系大学院学校教育学科博士課程満期退学後、お茶の水女子大学などで教授、大学院教授などを歴任。その間、教育方法学・教育課程論の研究・教育に従事した。退職後は教育研究家として、教育について総合的・俯瞰的観点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品