左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 166p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862281074
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

目次

1 なぜ反緊縮政策なのか(松尾匡)(安倍政権に勝つための課題は経済政策;質問に答えます)
2 反緊縮経済政策モデルマニフェスト2019(「ひとびとの経済政策研究会」)(消費税を上げて不況が戻ってもいいのですか?;働きたい人が誰でもまっとうな職で働ける世の中に!;暮らしの苦しい庶民からこれ以上税金をとるな!政治が作った莫大なもうけからとれ!;力ある者の意のままで人の明暗が分かれない公平な世の中を;教育・保育の無償化、介護、医療の充実など)

著者等紹介

松尾匡[マツオタダス]
立命館大学経済学部教授。専門は理論経済学。1964年、石川県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了。論文「商人道!」で第3回河上肇賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

templecity

7
安倍政権を単に悪と考えて、その政策を正しく評価していない。原発しかり、憲法問題しかりである。公共事業に対しても否定的。 2020/07/25

トラ

7
結局のところ、左派リベラルがなぜいつも選挙で惨敗するのかといえば目下のところ経済政策がダメだから、というのが著者の主張です。そしてそれは実際に当たっていると思います。個人的にも憲法改正よりもずっと経済問題に焦点を当ててほしいですし、それは少なくとも若者は望んでいるはずです。後半の著者のマニフェストはなかなか難しいですが一部でもかいつまんで実現してほしいと思いました。2019/07/28

Eiki Natori

6
野党がなぜ選挙で負けるのか。若者は安倍政権の個々の政策には反対なのに安倍政権を支持し自民党に入れるのか。 それは雇用など経済政策であり、若者が右傾化しているのではない。 私自身、若い人がネットの情報ばかりで、検索サイトのニュースも産経あたりのものがメインだから毒されているのかと思っていたが、実は経済政策であることは合点がいった。実際に山本太郎は街頭で「反原発」を引っ込め「経済」を語ると大きな人だかりだ。国内だけでなくコービンもポデモスもそうだ。この本の「反緊縮政策マニフェスト2019」は必読。 2019/06/20

nori

5
I agree that rich must pay heavier tax but I am doubtful for big government. Author did not give recipe for stupid bureaucracy and corrupted politicians. If he would have offer self autonomous system like blockchain, it should be interesting. 2019/08/28

belalugosi6997

3
記載の経済政策が実施採用されれば日本は間違いなく復活する。残念ながら厳しい状況である。消費税減税が不可能なのではなく、大企業の法人増税や富裕層への累進課税強化が不可能なのではなく。左派やリベラル派が経済成長を目指したり、物質の裕福を求めるのが不可能なのである。二言目には経済成長を否定して、心の豊かさに麗しさを求めて、次は弱者救済に生き甲斐とする。社会問題の殆どが経済問題と直結しているにも関わらず先に再分配を求める。目の前の弱者こそは安定した雇用と収入の確保最優先なのだから。泡沫社会党の主張が良い例である。2019/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13974192
  • ご注意事項

最近チェックした商品