- ホーム
- > 和書
- > 就職・資格
- > 資格・検定
- > カラーコーディネーター・色彩検定
内容説明
色に関心があり、なんとなく好きな色を選ぶことはできても、仕事として他の人に分かりやすくアドバイスすることはまた別の話です。本書では、実際にカラーチップを使って、パーソナルカラーの配色法を楽しく学べます。カラーのプロになりたい人のほか、美容・ファッション系のプロでキャリアアップを目指す人にもオススメの一冊。
目次
1 パーソナルカラーの基本(色彩学の基礎;パーソナルカラーの基礎知識;4シーズン表 SPRING/AUTUMN ほか)
2 パーソナルカラーコーディネートの基本(カラーコーディネートのコツ;スプリングカラーコーディネート;オータムカラーコーディネート ほか)
3 パーソナルカラーアドバイス(プロのカラーアドバイスの手法;ドレーピング;似合う色の効果 ほか)
著者等紹介
伊熊知子[イクマトモコ]
パーソナルカラーアナリスト・色彩学講師。百貨店呉服・ブライダルイベント等でパーソナルカラーアドバイスをする傍らヘアアーティスト・メイクアップアーティスト・ネイリスト等にパーソナルカラーアドバイスのプロ養成を行う。商工会議所・大学・専門学校・企業研修で色彩学・カラーコーディネート講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fumikaze
3
パーソナルカラーのワークブック形式になっていて自習できる。2025/08/07
ひなた
1
久しぶりの切り貼り作業が楽しかったです。色を一つずつ選んで貼り付ける中で一色一色時間をかけて見つめることになり、内容を自然にかつ確実に覚えることができたと思います。達成感も嬉しいオマケでした。2011/10/28
koeta4
0
しばらく前に購入していたもの。 カラーチップを自分で1cm角にカットして糊で貼る手作業で、パーソナルカラーを覚えるためのワークブック。 カラーチップが小さくて、自分の指の太さ&不器用さにヤキモキ。でも、黙々と切って組み合わせて貼ってという作業は、嫌いではないので楽しくできた。 こちらは基礎なので、自分でいろいろ組み合わせコーディネートできるような、応用編のワークブックがあったらやってみたい。カラーチップのサイズはもうちょっと大き目で。2020/04/03
-
- 和書
- 朱鷺 - 飯田正一画集