出版社内容情報
本書では、石塔のどこを見て、どうやって楽しめばいのか? 見て楽しんで調べるためのテクニックが満載です。日本中、ここかしこにある石塔だが、いつ作られたのか、わからないものが多い。本書では、そんな石塔のどこを見て、どうやって楽しめばいのか? 見て楽しんで調べるためのテクニックが満載です。?部では石塔の時代がわかるポイントはどこかを、?部では見方、測り方、拓本の採り方、写真の撮り方を、たくさんの図と写真をつかって、コツとツボをお伝えします。
? 石塔の見方 時代判定のコツ
1章 層 塔 古代の石塔
2章 宝 塔 真言・天台と地方色
3章 五輪塔 時代のわかる観察ポイント
4章 蓮弁と格狭間 表現の意味
5章 宝篋印塔 源流と新旧関係
6章 仏様の姿 木彫仏を知る
? 石塔と向き合う 実測調査のツボ
1章 実測の基本とアイテム
2章 五輪塔の測り方 手順と着眼点
3章 宝篋印塔の測り方 手順と着眼点
4章 層塔の屋根と宝塔の塔身
5章 荘厳部の測り方 反花座・基壇・格狭間・仏像・梵字・銘文
6章 拓本の採り方
7章 写真の撮り方
付録 欠字引き年号索引
藤澤典彦[フジサワフミヒコ]
藤澤典彦(ふじさわ ふみひこ)
1945年生れ、元大阪大谷大学教授
〔主な著書〕
『石造物の研究?仏教文物の諸相?』(編著・高志書院)
『日本仏教民俗基礎資料集成二 元興寺極楽坊?』(共著・中央公論美術出版)
『中近世瓦の研究?元興寺編?』(共著・元興寺文化財研究所)
狭川真一[サガワシンイチ]
狭川真一(さがわ しんいち)
1959年生れ、(公財)元興寺文化財研究所 副所長
〔主な著書〕
『中世墓の考古学』(高志書院)
『日本の中世墓』(編著・高志書院)
『墓と葬送の中世』(共著・高志書院)
目次
1 石塔の見方―時代判定のコツ(層塔―古代の石塔;宝塔―真言・天台と地方色;五輪塔―時代のわかる観察ポイント;蓮弁と格狭間―表現の意味;宝篋印塔―源流と新旧関係;仏様の姿―木彫仏を知る)
2 石塔と向き合う―実測調査のツボ(実測の基本とアイテム;五輪塔の測り方 手順と着眼点;宝篋印塔の測り方 手順と着眼点;層塔の屋根と宝塔の塔身;荘厳部の測り方―反花座・基壇・格狭間・仏像・梵字・銘文;拓本の採り方;写真の撮り方)
著者等紹介
藤澤典彦[フジサワフミヒコ]
1945年生れ、元大阪大谷大学教授
狭川真一[サガワシンイチ]
1959年生れ、(公財)元興寺文化財研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
田中寛一
月をみるもの
アメヲトコ
綱渡鳥
こまさん
-
- 電子書籍
- 次はさせてね7【電子限定特典付き】 シ…
-
- 電子書籍
- 実感なき景気回復に潜む金融恐慌の罠