城館と中世史料―機能論の探求

個数:

城館と中世史料―機能論の探求

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月02日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 391p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862151490
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C1021

目次

第1部 中世城館の史料論(南北朝内乱と城館―一三三〇年代の様相;南北朝・室町期南九州の城郭―『山田聖栄自記』より;守護所革手と正法寺の戦い―『船田戦記』覚書;大名領国における公的城郭の形成と展開―「城督」を手がかりに;城館用語から見る南九州の地域性;「寄居取立」と地域社会;「戦功覚書」と城郭研究)
第2部 城館の変遷と地域支配(平安中期における城館の機能と性格;中世前期の在地領主と町場の城館;観音寺城の成立と展開―近江の社会・権力構造との関わりから;三好・松永氏の山城とその機能;戦国大名宇都宮氏の支城管理体制;天正期伊達・相馬境目と城館;戦国・織豊期の城と聖地)

著者等紹介

齋藤慎一[サイトウシンイチ]
1961年東京都生れ。公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品