内容説明
「足して」使うと、こんなに便利。ピュアで、スタイリッシュで、実用的な文房具のお話。
目次
ポストカード+太字万年筆
シャープペンシル+クロッキーブック
ノート+下敷き
封筒+ラベル
万年筆+万年筆
ロディアNo.8+パソコン
書類+ソーター
消しゴム+デスクブラシ
ポストカード+無地のカード
ボールペン+リフィル〔ほか〕
著者等紹介
和田哲哉[ワダテツヤ]
1964年生まれ。文房具のサイト「ステーショナリープログラム」主宰。オンラインショップ「信頼文具舗」店長。ブログ「LowPowerStation」運営。コンサルティング、講演、執筆等を通じ、文房具の作り手・製品・使い手をつなぐ活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
17
デスクブラシを買わなくちゃ。2015/01/18
viola
9
文房具好きにはたまらない1冊。文房具の「組み合わせ」です。著者の文房具への熱い思いが伝わってきて、もう・・・(涙)そうですよね、下敷きってもっと注目されたっていいよね!いいデザインと固さのものがなかなかなくって。錆びないステンレス製のカッターやホチキスの芯、万年筆専用の修正ペンがあるってことに驚き! 著者は特にクリップボードを押してますよね(笑)持っていないけど、確かにあったら便利そう。読んでいるだけでわくわく、楽しくなってしまいます。2011/03/04
とりぴよ
4
文具と文具を組み合わせたり、ちょこっと+αの工夫をして、ちょっと便利に使おうという提案集。作者の方の文具愛が感じられます(*^^*)スマホの裏にフィルムフセンを直貼りして、これから乗る列車の時刻や座席を書いておく。クリップボード+フセンでスケジュールボード。リビングに卓上カレンダー置いて家族のスケジュール管理。←壁のカレンダーが案外不便なのでやってみよう!車の中でも仕事できるようにクリップボード活用。あと、気になるのは読書灯。先日バンガローに泊まった時、照明が暗くて読書断念したので、欲しくなりました。2015/05/10
いとうこんぺい
4
「買ってきて、ただ使うだけの文房具」だけど、そこにこだわりを持つのが文房具ファン。「ポストカード+万年筆」なんていう正統派の組み合わせだけでなく、「透明ふせん+クリップボードでToDO管理」や「文房具+ピンセット」など、まねしよう!と思うものまで。個人的には、なんでもカバーを掛けたい派なので、限定品のスケッチブックレザーカバーがうらやましい。文房具には無限の組み合わせが、ってことですね!2014/02/16
tata
4
クリップボードとふせんの組み合わせは実践して迷うと思います!他にもワクワクする組み合わせがいっぱいでした(^-^)2012/04/30