世界遺産シリーズ<br> 世界遺産ガイド 日本編〈2024改訂版〉 (2024改訂版)

個数:

世界遺産シリーズ
世界遺産ガイド 日本編〈2024改訂版〉 (2024改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月23日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862002716
  • NDC分類 709.1
  • Cコード C1526

内容説明

最新の日本の世界遺産と暫定リストの現況を特集。2024年に世界遺産登録30周年を迎えた「古都京都の文化財」(京都市、宇治市、大津市)、25周年の「日光の社寺」、20周年の「紀伊山地の霊場と参詣道」、10周年の「富岡製糸場と絹産業遺産群」、5周年の「百舌鳥・古市古墳群:古代日本の墳墓群」等、最新の日本のユネスコ世界遺産と2024年以降の世界遺産登録をめざす「佐渡島の金山」等の暫定リスト記載物件の現況を特集。

目次

日本の世界遺産概説(概説;日本の世界遺産地方別・都道府県別の数 ほか)
日本の世界自然遺産“登録年順”(白神山地;屋久島 ほか)
日本の世界文化遺産“登録年順”(法隆寺地域の仏教建造物;姫路城 ほか)
日本の世界遺産暫定リスト記載物件 各物件の概要(佐渡島の金山;平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―“登録範囲の拡大” ほか)
第45回世界遺産委員会リヤド会議2023

著者等紹介

古田陽久[フルタハルヒサ]
世界遺産総合研究所所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。毎年の世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、中国杭州市での「首届中国大運河国際高峰論壇」、クルーズ船「にっぽん丸」、三鷹国際交流協会の国際理解講座、日本各地の青年会議所(JC)での講演など、その活動を全国的、国際的に展開している。これまでに、69か国、約300の世界遺産地を訪問している。HITひろしま観光大使(広島県観光連盟)、防災士(日本防災士機構)。専門分野:世界遺産制度論、世界遺産論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、地域遺産論、日本の世界遺産、世界無形文化遺産、世界の記憶、世界遺産と教育、世界遺産と観光、世界遺産と地域づくり・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。