目次
第1楽章 吹奏楽部あるある
第2楽章 吹奏楽部の日常
第3楽章 練習あるある
第4楽章 楽器あるある
第5楽章 本番あるある
第6楽章 楽器あるある・マニアック編
第7楽章 引退後あるある
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あん
67
吹奏楽経験者なら誰もが経験の有るネタが満載で、笑いながら読みました。『ピッコロはピッコロ大魔王とからかわれたことがある』『ホルンは記念撮影時に必ず頭にかぶらされる』『バスクラリネットはクラリネットなのにサックスパート』など(^^;; これ読んだら、また楽器に触りたくなりました(≧∇≦) あ〜〜アルメニアンダンスを吹きたいっ‼︎2014/08/31
太田青磁
28
3年間すべて楽器が違った・録音した自分たちの演奏を聞いて悶絶・音が響く場所で吹いて自信を取り戻す・記念撮影時にベルをかぶるホルン奏者・挨拶にうるさく、挨拶自体もうるさい・ロングトーンの音の出し方を羊羹や豆腐に例える・アルメニアン・ダンスでアルメニアという国を知った・コンクールの前日までタイムオーバーを放置している・陰アナが曲名や指揮者の名前を間違えると、少し緊張がほぐれる・表彰式の得賞歌エンドレス繰り返しは地味にツラい・ふいにピストンが戻って来なくて焦る・通勤中、楽器ケースを持つ人を見るとうれしい2014/06/25
奈良坂葵
13
2巻目も面白かった。コンクールや野球応援のあるあるは懐かしく思い出されて。呼び方が吹部かブラバンかで年齢がばれるのだと?2014/09/29
☆なぎ☆
8
帯見て即買い(笑)ピッチカートっぽく、って高2の時言われました。私は大真面目で吹いてたけどな~(^^)2013/05/14
chi.
7
前作に続き、「あるある!!」と共感しながら読みました笑 社会人あるあるの項目を読んで、私もまた吹奏楽やりたいなーなんて思ったり。2014/05/09
-
- 和書
- 永井隆の十字架の道行