沈黙と饒舌と―原発のある町

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 223p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784861918612
  • NDC分類 291.08
  • Cコード C0072

出版社内容情報

美しい風景の中にそびえ建つ白亜の巨大神殿!! 町の人たち、そしてその風景は、時に饒舌に語り時に沈黙する。原子力発電所は何をもたらし、何を奪ったのだろう?
谷口雅彦が原発のある町を訪ねたロード写真集!!

内容
「目に見えぬ放射能の足跡」 福島県広野町・南相馬市
「東北 原発紀行」 宮城県女川原発 青森県六ケ所村・東通原発
「急峻な山地 明媚な海」 山口県上関原発建設地・祝島 愛媛県伊方原発
「町はあれど…」 福島県飯舘村全村避難期限日 半年後の飯舘村
「原発銀座を往く」 福井県大飯原発・高浜原発・美浜原発・もんじゅ・敦賀原発 石川県志賀原発 新潟県柏崎刈羽原発
「困惑 狼狽 諦め」 福島県福島市飯野・相馬市松川浦漁港 岩手県陸前高田市
「沈黙と饒舌――静寂の官庁街に響く勝ち鬨」 東京都経済産業省前の「原発いらない福島の女たち」デモ
「福島から遠く離れた沈黙の街」 佐賀県玄海原発 鹿児島県川内原発
「変わらぬ日常」 福島県福島市ペット保護シェルター・いわき市 宮城県仙台市の脱原発署名運動 
茨城県東海原発
「原発雪化粧」 青森県大間原発建設地 北海道泊原発
「威容を誇る巨大神殿」 静岡県浜岡原発 島根県島根原発
「消えた人の息遣い」 福島県葛尾村・浪江町

内容説明

谷口雅彦が原発のある町を訪ねたロード写真集。

目次

目に見えぬ放射能の足跡―福島県広野町→南相馬市
東北・原発紀行―宮城県女川町→青森県六ヶ所村→東通(ひがしどおり)村
急峻な山地・明媚な海―山口県上関町→祝島→愛媛県伊方町
野はあれど…―福島県飯舘村
原発銀座を往く―福井県おおい町→高浜町→美浜町→敦賀市→石川県志賀町→新潟県柏崎市→刈羽村
困惑・狼狽・諦め―福島県福島市→相馬市→岩手県陸前高田市
沈黙と饒舌…静寂の官庁街に響く勝ち鬨―東京都千代田区→中央区
福島から遠く離れた沈黙の街―佐賀県玄海町→鹿児島県薩摩川内市
変わらぬ日常―福島県福島市→宮城県仙台市→福島県いわき市→茨城県東海村
原発雪化粧―青森県大間町→北海道泊村
威容を誇る巨大神殿―静岡県御前崎市→島根県松江市
消えた人の息遣い―福島県葛尾村→浪江町→飯舘村

著者等紹介

谷口雅彦[タニグチマサヒコ]
1967年北海道旭川市生まれ。九歳で自らカメラを購入し、以来現在まで写真を撮り続ける。専門学校在学中に昭和天皇「大喪の礼」連続スクープ写真を撮影、1989年毎日新聞ニュース写真年度賞特選を受賞。写真ワークショップCORPUS第二期修了。1992年、舞踏家大野一雄氏と出会う。以後、舞踏家やストリップダンサーなど、身体表現者たちとのセッションにより作品を制作、展覧会、カメラ誌、写真集などで発表をする。また「旅」とは古来、「他火」と書き、他者の命に触れることを意味し、その「他火」と「写真」を、自身の人生に重ねることにより、日々写真を撮り続け、オルタナティブな場所を始め、全国の画廊、ギャラリー、美術館を拠点に写真作品を発表している。写真展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naoya_fujita

0
原発の造型と、そこに生活する人々の対比が面白かった。啓蒙施設のデザインのチャチさと、反原発運動の看板が、一番おぞましさを放っていた。2014/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4631970
  • ご注意事項

最近チェックした商品