内容説明
社会福祉士の職にとって必要となる心理学への接近法やその成果や心理的支援の技術と方法、また心理専門職の技法について学べるように編集。2009(平成21)年4月より実施された新しい教育カリキュラムに対応。
目次
第1章 人の心理学的理解(心と脳;欲求・動機づけと行動、情動・情緒;感覚・知覚・認知;学習・記憶・思考;知能・創造性;人格・性格;集団;適応;人と環境)
第2章 人の成長・発達と心理(発達の概念)
第3章 日常生活と心の健康(ストレスとストレッサー)
第4章 心理的支援の方法と実際(心理検査の概要;カウンセリングの概念と範囲;カウンセリングとソーシャルワークとの関係;心理療法の概要と実際)
著者等紹介
中城進[ナカジョウススム]
畿央大学教育学部現代教育学科教授。大阪市立大学大学院後期博士課程単位取得退学。桜井女子短期大学児童教育学科助教授、畿央大学健康科学部理学療法学科教授を経て、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。