目次
第1章 人間の尊厳と自立(人間の尊厳;自立・自律の概念と自己決定・自立支援;人間の多面的理解;介護における尊厳の保持・自立支援)
第2章 人間関係とコミュニケーション(人間関係の形成;コミュニケーションの基礎)
第3章 社会の理解(社会保障制度;介護保険制度;障害者自立支援制度;介護実践に関連する諸制度;生活保護法)
第4章 生活と福祉―家族・地域と衣食住(家族;社会構造の変容;生活支援と福祉;家庭と福祉に関する基礎知識;雇用労働;余暇時間と生涯学習・地域活動への参加;衣食住に関する基礎知識―衣生活;衣食住に関する基礎知識―食生活;衣食住に関する基礎知識―住生活)
著者等紹介
前田崇博[マエダタカヒロ]
現在、大阪城南女子短期大学人間福祉学科・専攻科学科長。大阪市介護認定審査会委員、大阪府社会福祉協議会スーパーバイザー(社会貢献)を務める他、関西大学大学院等でも教鞭をとっている。ケースワーカー時代の実践を理論化し、国際比較研究した「ケースマネジメントの研究」で博士号取得(佛教大学1996年)介護福祉士養成に関しては、黎明期より教員として従事し、特にカリキュラム研究に力を入れ、学会・研究誌に発表している
梅谷進康[ウメタニノブヤス]
現在、近畿医療福祉大学社会福祉学部専任講師。社会福祉法人聖徳園(あしやホームケアセンターなど)、医療法人社団甲有会(居宅介護支援事業所アップ・ケアなど)の相談援助職を経て現職に至る。専門分野、高齢者福祉、ソーシャルワーク
野村脩[ノムラオサム]
現在、南海福祉専門学校総合福祉科科長。特別養護老人ホーム介護職員、ホームヘルプ事業所チーフヘルパーを経て現職に至る。専門分野、高齢者福祉、介護福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。