ボランティアコーディネーションの理論と実践シリーズ
社会福祉施設ボランティアコーディネーションの実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 126p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784861890185
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

目次

失敗から学ぶ編(あなたの施設のボランティア受け入れの理念を考えてみましょう;ボランティアを受け入れるきっかけをつくった人はだれでしょう?;施設ボランティアコーディネーター就任時の気持ちはどうでしたか? ほか)
プログラムの実際編(ボランティアプログラムのつくり方について;ボランティア募集のための方法;ボランティア活動希望者からの初めての電話対応について ほか)
スキルアップ編(ボランティアコーディネーターのためのスキルアップトレーニング;ボランティアのための対人援助実践トレーニング)

著者等紹介

新崎国広[アラサキクニヒロ]
大阪教育大学大学院健康科学専攻修士課程修了。肢体不自由児施設にてソーシャルワーカー兼ボランティアコーディネーター、南海福祉専門学校専任講師、中部学院大学助教授を経て、大阪教育大学教育学部教養学科発達人間福祉学講座助教授。主に、コミュニティソーシャルワークにおけるボランティアコーディネーション、福祉教育実践について研究中。実践活動:日本福祉教育・ボランティア学習学会理事、大阪府社会福祉協議会福祉教育推進委員会委員長他

南多恵子[ミナミタエコ]
立命館大学大学院応用人間科学研究科応用人間科学領域修了。社会福祉法人大阪ボランティア協会でボランティアコーディネーションに従事した後、京都光華女子大学人間関係学部社会福祉学科実習助手。実践活動:大阪ボランティア協会「施設ボランティアコーディネーション研究会・虹」他、京都社会福祉士会第三者評価事業評価審査委員会委員他

後藤光弘[ゴトウミツヒロ]
南海福祉専門学校保育科卒業。同校社会福祉士養成通信課程修了。社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会大阪府立整肢学院(肢体不自由児施設)勤務。指導員(ソーシャルワーカー)兼ボランティアコーディネーターを担当。在学時代はクラブ活動(人形劇クラブ・アドベンチャークラブ)を通じて社会福祉施設へのボランティア活動を行う。実践活動:大阪ボランティア協会「施設ボランティアコーディネーション研究会・虹」チーフ等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品