出版社内容情報
アラフラ海を中心に19世紀半ばから現代まで、真珠やナマコなどを求めて国家の枠にとらわれずに移動してきたヒトとモノの交流・交…日本・オーストラリア・インドネシアの間の海域では、真珠やナマコなどをめぐって国家の枠にとらわれず人びとが移動してきた。
アラフラ海を中心に19世紀半ばから現代に至るヒトとモノの交流・交易史
東インドネシア諸国民と北オーストラリア先住民の交流史 村井吉敬
アボリジニーの大地と海――北オーストラリアでの出会い 村井吉敬
アラフラ海の日本人ダイバーたち 鎌田真弓
ボタンから宝石へ――オーストラリアの南洋真珠養殖の始まり 田村恵子
南洋の日本人町――真珠ダイバーの夢の跡 内海愛子
日英捕虜交換とオーストラリアの日本人真珠貝採取契約労働者たち 永田由利子
波間に消える真珠貝漁業――トレス海峡・木曜島の記憶 松本博之
オーストラリア文学に見る日本人――真珠貝採取業を中心に 加藤めぐみ
越境する海の民 村井吉敬
希望を求めて海を渡る――「ボートピープル」になった人びと 飯笹佐代子
村井 吉敬[ムライ ヨシノリ]
村井 吉敬
上智大学名誉教授、東南アジア社会経済論、主著『エビと日本人』(岩波新書)、2013年逝去。
内海 愛子[ウツミ アイコ]
内海 愛子
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長、日本?アジア関係研究、主著『朝鮮人BC級戦犯の記録』(岩波現代文庫)。
飯笹 佐代子[イイザサ サヨコ]
飯笹 佐代子
青山学院大学教授、多文化・多民族社会論、主著『シティズンシップと多文化国家』(日本経済評論社)。
内容説明
アラフラ海を中心に19世紀半ばから現代に至るヒトとモノの交流・交易史。
目次
第1部 日本・オーストラリア・インドネシアをつなぐ海域(海の民と先住民の交流史;アボリジニの大地と海―北オーストラリアでの出会い)
第2部 真珠(貝)産業の興亡(アラフラ海の日本人ダイバーたち;ボタンから宝石へ―オーストラリアの南洋真珠養殖の始まり)
第3部 翻弄される出稼ぎ―国家の間で生きる(真珠ダイバーの夢の跡―アル諸島ドボの日本人街;捕虜となったダイバーたち―日本とオーストラリアの狭間で)
第4部 記憶と表象(波間に消える真珠貝漁業;オーストラリア文学に描かれた日本人)
第5部 越境する人びと(越境する海の民;希望を求めて海を渡る―「ボートピープル」になった人びと)
海域研究への道
著者等紹介
村井吉敬[ムライヨシノリ]
1943~2013年。上智大学名誉教授。東南アジア社会経済論
内海愛子[ウツミアイコ]
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター特任教授。日本‐アジア関係史
飯笹佐代子[イイザササヨコ]
青山学院大学総合文化政策学部教授。多文化社会研究、越境研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 心意六合拳十大形