出版社内容情報
中国人は本当に「反日」なのか?反日教育や反日メディアが存在するのか?現地在住の日本人が多くの中国人を取材し、彼らの本音に迫る
中国人は本当に「反日」なのか?
反日教育や反日メディアが存在するのか?
在住10年、現地法人の駐在員や通訳として働く著者が
多くの中国人を取材し、歴史教科書を熟読し、
自らの生活体験とあわせて、解き明かす
はじめに
第1章 <br>反日感情
北京首都国際空港にて/中国人が心配する中国人の反日
「反日」は感情である/「反日デモ」は感情表現である
二人の証言/日本製品不買運動
メディアが報じない「反日デモ反対デモ」/私の二〇一二年九月一八日
「反日感情」を乗り越え「反ファシズム」へ
第2章 <br>反日教育
「反日教育」は存在しない/侵略された側の近現代史教科書
日清戦争の記述──中国の教科書 旅順大虐殺
日清戦争の記述──日本の教科書
抗日戦争の記述──中国の教科書
九・一八事変(満州事変)/盧溝橋事件/南京大虐殺
犠牲者数の食い違いをどう考えるか/事実記録と感情記憶のすれ違い
抗日戦争の勝利/日中戦争──日本の教科書
どちらが対話しているのか?
第3章 <br>反日世代
反日ドラマというジャンル/視聴率がとれるから抗日ドラマが増える
《四十九日・祭》の撮影現場にて/撮影現場の日中友好
世代による大きな違い/反日という名の愛国心
祖父母の実体験/歴史認識の基礎
世代間で真に伝えるべきものは何か
第4章 <br>反日メディア
体制側によるコントロール/ネットメディアの規制
小さなママ友サイトのコメントも監視/テレビ報道の規制/南周事件
日中メディアの報道比較/公的メディアが機関メディア
反日メディアは存在するか?/言語と客観
メディアを精査せずに選択している/鵜?みにしない姿勢の大切さ
どちらがより懐疑的か?/メディアの品格と国民の姿勢
おわりに
【著者紹介】
松本 忠之
1979年、静岡市生まれ。
2002年、創価大学卒業(在学中に中国武漢大学へ1年間留学)。
2004年OSGコーポレーションに入社。
中国駐在員として10年間現地で勤務するかたわら著名人の通訳も歴任。
現在、上海在住。
目次
第1章 反日感情(北京首都国際空港にて/中国人が心配する中国人の反日;「反日」は感情である/「反日デモ」は感情表現である ほか)
第2章 反日教育(「反日教育」は存在しない/侵略された側の近現代史教科書;日清戦争の記述―中国の教科書旅順大虐殺 ほか)
第3章 反日世代(反日ドラマというジャンル/視聴率がとれるから抗日ドラマが増える;『四十九日・祭』の撮影現場にて/撮影現場の日中友好 ほか)
第4章 反日メディア(体制側によるコントロール/ネットメディアの規制;小さなママ友サイトのコメントも監視/テレビ報道の規制/南周事件 ほか)
著者等紹介
松本忠之[マツモトタダユキ]
1979年静岡市生まれ。2002年創価大学卒業(在学中に中国武漢大学へ1年間留学)。2004年日系電器メーカーに入社。中国駐在員として10年間勤務。現在、上海在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 仮面ライダー超全集 1号・2号・V3・…