新しい公共と自治の現場

個数:

新しい公共と自治の現場

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 377p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861870774
  • NDC分類 318
  • Cコード C1031

内容説明

格差が広がるなかで市民の力によって地域社会をどう再生させるか、自治の原則と公共政策を問い直す。

目次

序論 新しい公共と自治をめぐる論点
第1部 地域社会の危機と再生(「ワーキングプア」から「無縁社会」へ―見えてきたこの国のかたち;「反貧困」―新たな市民活動のうねり;縁絶社会と「子縁」の可能性;地域再生と農の力;地方という物語―地域は社会がつくる;沖縄―自治の挑戦)
第2部 自治の現場、自治体の現場(公共を担う官民パートナーシップ;災害ボランティアから見る新しい公共のかたち;ホームレスの自立を支える自治体と市民の連携―排除型社会から包摂型社会へ;低酸素社会の実現と市民参加;「漂着ごみ」に見る古くて新しい公共の問題;公民協働に支えられた予防的健康福祉サービス―フィンランドの事例から;地方分権改革後の自治体職員像―自治体コーディネーターの提唱)
第3部 問われる自治の仕組み(「裁判員型」市民参加を通じた自治体政策の形成―和光市の大規模事業検証会議を事例として;転換期における自治体総合計画の課題と展望―三鷹市第四次基本計画の策定から;小規模自治体における職員と住民の協働―那須烏山市の総合計画をめぐって;逃げ代表性における政治的意思決定への住民参加;韓国の地方自治における住民参加の仕組みと課題;市町村総合行政主体論と「平成の大合併」―市町村自己完結主義の批判と「総合性」の擁護)

著者等紹介

寄本勝美[ヨリモトカツミ]
1940年、和歌山県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学・京都大学)。早稲田大学政治経済学術院教授

小原隆治[コハラタカハル]
1959年、長野県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

guanben

0
問題は山積みだというのはわかる。一回立ち止まって、よっく考えてみるというヒマがないくらい現場は忙しい。本書に寄稿した学者先生たちこそ、役所の仕事を肩代わりするようなNPO「新しい公共」でも立ち上げて、理論を実践にうつしたらどうだろうか。2015/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2396065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品