わたしと地球がつながる食農共育

個数:

わたしと地球がつながる食農共育

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861870262
  • NDC分類 374.97
  • Cコード C0037

目次

プロローグ 食農共育を始めませんか
第1章 オリジナル授業プログラム食農共育(こんなことを考え、感じてほしい―授業プログラム全体の流れ;どこから来るの?私たちの食べもの―フードマイレージと地産地消;食べものの値段はどのように決まるの?―スーパーの店長になってみよう;ものづくり体験―豆腐づくり;大豆から考える日本の自給率―豆腐屋さんは大変だ!ゲーム;自給率アップ大作戦―自分たちができること・おとなへの提案)
第2章 キーワードで学ぶ食育・食農共育(世界一を誇る(?)日本のフードマイレージ
地産地消の広げ方
食品の価格差のなぞを探る
水には流せない水の問題
食料自給率をどう上げる?
世界の食料事情を考える)
第3章 おとなも子どももいっしょに考えよう(地域にチームをつくる;準備は3カ月間;スタッフが気をつけたいこと;先生の役割も大切;達成感・充実感がステップに;学校が開かれる意味;子どもたちはどう変わったか;コミュニティスクール・まちデザインの役割)
エピローグ 食をとおして感性を磨こう

著者等紹介

近藤惠津子[コンドウエツコ]
1956年東京都生まれ。1979年青山学院大学文学部英米文学科卒業。1997~2000年多摩南生活クラブ生活協同組合理事長。2000~2003年ストップ!GMイネ生協ネットワーク共同代表。2001~2004年生活クラブ生活協同組合・東京副理事長。現在、コミュニティスクール・まちデザイン理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品