徹底検証ニッポンのODA―半世紀のODAを「普通の人びと」の視点から振り返る

個数:

徹底検証ニッポンのODA―半世紀のODAを「普通の人びと」の視点から振り返る

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 307p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861870200
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C1030

目次

第1章 戦争賠償からODA大国へ
第2章 ODAによる経済利益の確保
第3章 ODAと政治・政治家
第4章 「反テロ戦争」下の援助―軍事化する援助
第5章 「ODAとNGOのパートナーシップ」再考
第6章 「援助される側の人びと」から見たODA
第7章 贈与と借款の功罪
第8章 ひとりひとりの生存と地球規模の社会保障に貢献するODAの提言

著者等紹介

村井吉敬[ムライヨシノリ]
1943年生まれ。上智大学アジア文化研究所所長、インドネシア民主化支援ネットワーク(Nindja)コアメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

OnStack

0
一、ODAには贈与と円借款(貸付)の二種類があり、日本は他国と比較し貸付が多い。アジア、アフリカの国は日本からの借金の多さの返済に苦しんでいる。二、戦後賠償で金ではなく、モノの賠償をすることで関連輸出が増加し日本は高度経済発展した。賠償委員が輸出経済省庁になったのもそのため。三、ODAをすることで、日本のインフラが作られ、メンテで日本企業を必要とする。ODAで作られる立派なホテルや病院は現地人は使ってなく旅行者のため。四、援助国はアメリカ同盟国や資源大国に偏り、貧困国の割合が少ない2013/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/291534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品