徹夜の塊<br> 世界文学論―徹夜の塊〈3〉

個数:

徹夜の塊
世界文学論―徹夜の塊〈3〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 20時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 746p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861828010
  • NDC分類 902
  • Cコード C0098

出版社内容情報

世界文学とは「あなたがそれをどう読むか」なのだ。つまり、世界文学──それはこの本を手に取ったあなただ。

『亡命文学論』『ユートピア文学論』に続く〈徹夜の塊〉三部作、ついに完結!

「世界文学」などというと少々口はばったく響くが、ぼくはなにもエリート主義的な価値判断をこめてこの言葉を使っているわけではない。ここで言う「世界文学」とは、「世界的に有名な文学」とか、「世界的な大文学」といった意味ではないのだ……。
 世界の各地で、それこそどんなに小さな場所であっても、外に向けて対等に発信できる力を持ったものとして営まれているブンガク。それがぼくの考える「世界文学」である。地球はとうに手狭なものになり、この地上にはもはや未知の民族も言語も存在しないかのようだが、この意味での「世界文学」はまだまだこれから発見されて行かねばならない。そして、その発見のためにも、もっと積極的な移動と交通が必要なのではないか。……それは受け手の今後の人生の中で、じわじわと波紋のように広がり続けるだろう。世界文学の交通とは、このような波紋をもっともっと増やし、幾重にも重ね合わせていくことだ。(本書所載「交通する「世界文学」」より)

内容説明

世界文学とは「あなたがそれをどう読むか」なのだ。つまり、世界文学―それはこの本を手に取ったあなただ。『亡命文学論』『ユートピア文学論』に続く“徹夜の塊”三部作、ついに完結!

目次

1 世界
2 響き交わし
3 詩と世界
4 辺境の地詩学
5 中欧の星座
6 世界文学クロニカ

著者等紹介

沼野充義[ヌマノミツヨシ]
1954年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学、ハーヴァード大学スラヴ文学修士。東京大学教授を経て、名古屋外国語大学副学長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

燃えつきた棒

37
『徹夜の塊 亡命文学論』、『徹夜の塊 ユートピア文学論』と並ぶ三部作の最終巻。 前二者は今も積読状態だが、本書は、5200円という値段ゆえに購入を躊躇してしまった。 たまたま、先日、図書館の新着図書の棚で再会し、今回手に取った。 《「世界文学とは何か?」を解き明かした本というよりは、「世界文学とは何か?」を考え続け、読み続け、(中略)書き続けてきた一人の旅人の見聞録なのだ。》(はじめに)/2021/05/15

amanon

4
本書で幾度となく述べられているとおり、世界文学という途轍もない作品の全てを読むことの不可能性、その豊穣な世界を改めて痛感。そして残り少ない人生でどれだけの文学作品を読めるか?と考えると一秒でも無駄にできないと一抹の焦燥感に駆られてしまう。文学部の弱体化が叫ばれる一方で、優秀な翻訳者が育っており、様々な国の作品が原語からの翻訳で多くのテキストが世に出ているという事実に一縷の望みを見る気になる。それと同時に外国語教育の大切さを改めて認識。また、ロシア、ポーランドを始めとする東欧の国々の複雑な歴史に驚愕した。2023/01/19

Ecriture

2
「切手蒐集家の哀しみ、あるいは「早く家に帰っておいで、子供たち」が名文。新しい文学理論を手に世界を旅するのも良いが、帰るべき新しい家をつくることもまた文学の子どもたちにとって必要なこと。俯瞰と没入、理論とテクストを往還し、旅立って帰還する文学論。自分より少し上の世代の文学研究者にできなかったのは、帰るべき家をつくれなかったことだと思う。2020/09/17

Jinjin

1
カントが『永遠平和のために』で心に平和の砦を築くと書いた理由が分かった。移民など他民族との交流や他言語と接した経験。それらが国際性を作り、前述の言葉を紡ぎ出した。  小説や詩が越境、亡命など国の際を超えて作り出された背景を、世界文学と呼ぶ。知の巨人。2023/03/02

los_koyas

0
いつの日かこんな文体で論文が書いてみたいと思って世界文学論をはじめました2020/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15597536
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。