出版社内容情報
私たち日本人は、イスラームの聖典「クルアーン」(コーラン)をどう読めばいいのか?
松山洋平[マツヤマヨウヘイ]
編集
小布施祈恵子[オブセキエコ]
著・文・その他
後藤絵美[ゴトウエミ]
著・文・その他
下村佳州紀[シモムラカズキ]
著・文・その他
平野貴大[ヒラノタカヒロ]
著・文・その他
法貴遊[ホウキユウ]
著・文・その他
内容説明
私たち日本人は、イスラーム教の聖典「クルアーン」(コーラン)をどう読めばよいのか?読むために最低限必要、かつ、日本人が気になるところに焦点を絞り深く・正しく理解するための“ツール”を提供する、新しい本格的な入門書。
目次
第1部 クルアーンの定義と構成(クルアーンとは何か;クルアーンはなぜ奇蹟とされるのか ほか)
第2部 クルアーン解釈の前提(クルアーンの時代区分と聖遷;“啓示”が下された契機とその役割とは ほか)
第3部 クルアーン解釈の方法(クルアーンを解釈することは;スンナ派のタフスィール ほか)
第4部 トピックから探るクルアーンの思想(クルアーンからジハードを理解する―その変遷と近現代;クルアーンとジェンダー―男女のありかたと役割を中心に ほか)
付録
著者等紹介
松山洋平[マツヤマヨウヘイ]
1984年静岡県生まれ。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業。同大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門はイスラーム思想史。東京大学東洋文化研究所・日本学術振興会特別研究員などを経て、名古屋外国語大学外国語学部講師
小布施祈恵子[オブセキエコ]
大阪府出身。京都大学文学部(英語英米文学専修)卒業。英国ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)にて修士号(日本宗教)、オックスフォード大学神学部にて修士(宗教学)・博士号(神学)を取得。専門は宗教学。タイ国立マヒドン大学宗教学部講師を経て、神戸市外国語大学客員研究員および非常勤講師
後藤絵美[ゴトウエミ]
愛知県生まれ。東京外国語大学外国語学部(ペルシア語専攻)卒業。東京大学総合文化研究科博士課程満期退学。博士(学術)。専門はイスラーム文化史、アジア地域研究。日本学術振興会特別研究員・東京大学東洋文化研究所助教を経て、東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク特任准教授
下村佳州紀[シモムラカズキ]
1975年東京都生まれ。東洋大学社会学部社会学科卒業。専門はイスラーム学、クルアーン学。アブン=ヌール学院(在ダマスカス)客員研究員、日本国大使館専門調査員(イエメン、シリア)、同志社大学一神教学際研究センター共同研究員などを経て、黎明イスラーム学術・文化振興会代表理事、非常勤講師(名古屋外国語大学、名古屋市立大学)。訳書『日亜対訳クルアーン』(作品社)などによりイスラーム学広宣単科大学(在レバノン)から名誉博士号を授与された
平野貴大[ヒラノタカヒロ]
1991年東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部(ペルシア語専攻)卒業。東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。専門はイスラーム思想史。東京大学大学院同研究科博士課程・日本学術振興会特別研究員DC
法貴遊[ホウキユウ]
1985年京都府生まれ。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門はアラビア科学史、ユダヤ思想史、カイロ・ゲニザ文書。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ドウ
ikeikeikea