内容説明
中上・津島や両村上など同世代作家への考察を軸に、第三の新人、内向の世代から批評まで、第一線の文芸批評家として格闘した同時代文学への精華。
目次
風水のささやき―津島佑子と中上健次
「世界」の輻輳―中上健次
韓国という鏡―李良枝と中上健次
中上健次・ソウル・アジア
聖なるソーセージの物語―村上龍1
サイボーグ、E・T、I・T―村上龍2
“魂”としての背骨―山田詠美
耳の修辞学―村上春樹
カタルシスの不在―古井由吉
「空間」として甦る「時間」―黒井千次〔ほか〕
著者等紹介
川村湊[カワムラミナト]
1951年、2月23日、北海道網走市に生まれる。1974年、法政大学法学部政治学科卒業。のち、中国美術品販売、教育誌編集、土木作業員、水産市場作業員、パチンコ店員、水産業界誌編集などに携わる。1980年、「異様なるものをめぐって―徒然草論」で、群像新人文学賞(評論部門)優秀作受賞。1990年、法政大学第一教養部助教授。のち、専修大、広島県立女子大(現広島県立大)、早稲田大、学習院大、弘前大、弘前学院大、広島大、藤女子短大(現藤女子大)、沖縄大、琉球大、漢陽大(韓)、高麗大(韓)、デリー大(インド)、ワシントン大(米)、北京日本学中心(中)、北京大(中)などで講師、客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。