内容説明
狩野元信、円山応挙といった著名画家の名品から地方の旧家に残る無名作家の作品まで。実地の検分を通して解明される近世日本画の技法と精髄。著者畢生の労作。
目次
第1章 狩野派の研究(狩野派様式の成立と展開;狩野派の画論―粉本による「学画」 ほか)
第2章 土佐派・諸派の研究(土佐一得考;土佐光成筆 十二首和歌絵屏風について ほか)
第3章 京都画壇の研究(遊魚図襖絵;応挙筆「楚蓮香図」 ほか)
第4章 大坂画壇の研究(本興寺(尼崎市)の障壁画
大岡春卜筆「秋色山水図」について ほか)
著者等紹介
田中敏雄[タナカトシオ]
昭和17年(1942)大阪市に生まれる。関西学院大学大学院文学研究科修士課程修了。白鶴美術館学芸課長を経て、大阪芸術大学教授。専攻は日本美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。