ガンディーの経済学―倫理の復権を目指して

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 358p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861823022
  • NDC分類 331.225
  • Cコード C0031

内容説明

新自由主義でもマルクス主義でもない「第三の経済学」という構想。知られざるガンディーの「経済思想」の全貌を遺された膨大な手紙や新聞の論説によってはじめて解き明かす。本書では、主に、人々の消費行動、産業化と技術、受託者制度、労使関係、仕事と余暇、および教育といった諸領域におけるガンディーの経済思想を検討する。

目次

第1章 序論
第2章 選好、効用および福祉
第3章 権利
第4章 産業化、技術および生産規模
第5章 不平等
第6章 受託者制度理論
第7章 教育
第8章 特定の論点―人口政策・ガンディーの先人たち
第9章 ガンディーの遺産

著者等紹介

ダースグプタ,アジット・K.[ダースグプタ,アジットK.][Dasgupta,Ajit K.]
1928年にインド・カルカッタに生まれる。カルカッタ大学とケンブリッジ大学(イギリス)で経済学を学び、ケンブリッジ大学で博士の学位を取得。サザンプトン大学(イギリス)、ジョージ・ウィリアム卿大学(カナダ)、デリー経済成長研究所(インド)、オタゴ大学(カナダ)、ラ・トローブ大学(オーストラリア)、クイーンズランド大学(オーストラリア)、オーストラリア国立大学、西オーストラリア大学、オックスフォード大学(イギリス)、インド統計研究所などに赴任

石井一也[イシイカズヤ]
香川大学法学部教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。開発論・平和研究

板井広明[イタイヒロアキ]
青山学院大学ほか非常勤講師。横浜市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。社会思想史

小畑俊太郎[オバタシュンタロウ]
法政大学ほか非常勤講師。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(政治学)。西洋政治思想史

太子堂正称[タイシドウマサノリ]
東洋大学経済学部准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。経済思想、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

20
ラスキンとトルストイから影響を受けたガンディー。ガンディーはこれら二者よりもはるかに積極的かつ実践的な手法をとった(第2章)。社会は、小さな家族を規範として採用する方向に動かなければならず、理想的には一人っ子の家族であった。ガンディーは、ヒンドゥー教経典の中に一人っ子の規範が商人されていることを発見した。大家族に反対(第8章)。かつての中国。今の日本の少子化問題と通底しよう。ラスキンの『この最後の者にも』を全ての人の福祉と題してグジャラーティー語に翻訳。ガンディーは、国家を信用せず、民間事業は公的より好ま2020/09/05

メルセ・ひすい

2
14-46 赤47 なぜ大国でありながら経済成長が遅れたか? なぜガンジーはカースト容認派か?が無い。とかく日本人のガンジー像は聖人さま…偶像化。。本当なの???南アでの政治活動。御隣のバングラ・パキスタンに対しては悪行。イスラムに対しては?倫理感あったの?… 無抵抗・倫理は印度の旦那対英国に。対弱者のイスラムの不幸にはシカトが…。。ここでは経済!新自由主義でもマルクス主義でもない、「第3の経済学」という構想。知られざるガンディーの「経済思想」の全貌を、遺された膨大な手紙や新聞の論説によるカンジー論2011/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/653303
  • ご注意事項

最近チェックした商品