クモの巣と網の不思議―多様な網とクモの面白い生活 (増補改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861580604
  • NDC分類 485.7
  • Cコード C0045

目次

第1部 クモの網―入門篇
第2部 クモの糸とその性質
第3部 クモの網がもつエサを取る工夫
第4部 網と糸にまつわるクモのおもしろい行動
第5部 クモの造網行動を観察する
第6部 続・クモの造網行動を観察する

著者等紹介

池田博明[イケダヒロヨシ]
1951年、山形県生まれ。北海道大学理学部生物学科(動物学専攻)卒業。神奈川県立高校教諭(小田原城内高校・山北高校・足柄高校)・総括教諭(西湘高校)および青少年センター科学課副技幹を歴任。2003年教育啓蒙賞(日本進化学会)受賞、現在、日本ハエトリグモ研究センターを運営、生物教科書編集委員、理数教育研究所生物領域部会副委員長。日本蜘蛛学会評議員

新海明[シンカイアキラ]
1952年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部生物学科卒業。東京の私立中学・高等学校教諭を経て、現在は日能研講師、日本蜘蛛学会庶務幹事。専門は、クモの網構造と機能の研究

谷川明男[タニカワアキオ]
1956年、神奈川県生まれ。筑波大学第2学群生物学類卒業後、神奈川県立野庭高校教諭、七里ガ浜高校教諭を経て、東京大学農学部生物多様性科学研究室支援員、東京環境工科専門学校講師。理学博士。日本蜘蛛学会評議員。専門は、クモ類の系統分類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

魚京童!

10
蟲の顕微鏡写真は驚きの連続だ。宇宙人というものがそういうものなのかもしれない。大きいだけ。世界観が違う。それは天体のサイズに依存するのかもしれない。大きい世界では大きいよね。どうせ人間の機械の原理も蟲の行動を模倣しているに過ぎない。このまま宇宙へ侵略して、その世界が小さかったら同じことを思うのかもしれない。踏みつぶす気はなくてもゾウはアリを踏みつぶして生きている。そういうことなのかもしれない。そこに悪はあるのだろうか。2024/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7977232
  • ご注意事項

最近チェックした商品