感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鷺@みんさー
31
近いんだからもっと通ってもいいようなもんなんだけど、基本常に人が多いからあんま行けへんわぁ…。りぼんのふろく展は行った。キュンキュンでしたわ。あと妖怪展と、海洋堂フィギュア展は行ったなー。海洋堂フィギュアめっちゃ勢揃いで、まだ博物館のオープン間もない頃でそんなに知られてなかったから、ゆっくりじっくり楽しめたわ。ちょいちょい興味深い企画展やってんねんけどなぁ。行きづらなぁ。2024/09/06
りらこ
25
マンガって何?を京都国際マンガミュージアムの学芸員さん(ねこ)がナビゲートするこの本。海外のマンガについても触れていたり、多角的で面白い。電子書籍が今は紙を上回っているというのは驚きだけど、あれだけマンガのアプリがあるとそうかな、とも思う。私にとってマンガはなくてはならない存在だけど、保護者の方と話していると「マンガは…」という方もなかにはいて。どういうイメージなのかな。マンガはいいぞ~2024/04/28
スプリント
12
京都国際マンガミュージアムを舞台にしてマンガというカルチャーを紹介した本です。2024/09/29
ふじ
10
2024年4月発売。20年余りの長い間、愛と情熱を持って運営されているこの施設は幸せだと思う。京都国際マンガミュージアムによる、マンガとは?が網羅的に記された入門書のような1冊。学術的な面にも触れており、そこはやはり研究施設、他のライトな本とは違う。ぜひ行ってみたい。マンガに読者として関わる色んな人に読んで欲しい。子どもなら将来の視野も広がるかも?#NetGalleyJP2024/07/18
ニョンブーチョッパー
6
★★★☆☆ マンガの歴史から始まり、マンガの作られ方や描き方のテクニック、ビジネス面、世界への広がりなど幅広い話題が書かれていて、情報が盛りだくさん。マンガ、文章、写真などがふんだんに使われていて目移りしてしまう。全体的に密度が濃い。テーマを分けて、本文の文字サイズを少し大きくしたらもうちょっと読みやすくなったんじゃないかな。2024/11/20