世界を歩く、手工芸の旅

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界を歩く、手工芸の旅

  • 青幻舎編集部【編】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 青幻舎(2020/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 115pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861527838
  • NDC分類 750.2
  • Cコード C0072

内容説明

各地に残る手工芸を求めて、世界へ繰り出す18人の女性たちの物語。

目次

ASIA(アジア)(Iran(イラン)…OKKO YOKKO:神田陽子さん
Thailand(タイ)…HuuHuu OnlineStore:浜田あいさん
Myanmar(ミャンマー)…TATAA:栗原来美さん ほか)
EUROPE・LATIN AMERICA(ヨーロッパ・ラテンアメリカ)(Czech Republic(チェコ)…Violka:小川里枝さん
Portugal(ポルトガル)…CASTELLA NOTE:村瀬真希子さん
Lithuania(リトアニア)…Labdien:横川雅子さん ほか)
AFRICA(アフリカ)(Tunisia(チュニジア)…ダール・ヤスミン:道上朋子さん
Burkina Faso(ブルキナファソ)…biga:間瀬由理さん、牧野陽子さん
Republic of Rwanda(ルワンダ)…Ruise B:小澤里恵さん ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

27
 世界の手工芸を日本に紹介する女性たちを多数紹介。美しい物を紹介したい、伝統工芸を守りたい、生産者を支えたい。これって女性の持つ「世話好き」を最大限に有効活用した好事例だと思います。夢物語ではない、起業家の目線をもちながら困難に立ち向かう雄姿と美意識の高さを両立した良書でした。2020/09/05

くさてる

19
アジア、ヨーロッパ、アフリカの各国の手工芸を買い付けているバイヤーへのインタビューを介して、その作品を紹介したもの。どれも美しかったり可愛かったりと素敵なものばかり。ただ、このコロナの時代に読むと、アフターコロナの世界ではこの工芸品たちはどうなっていくのだろう、新しいひとと出会うことはできるんだろうかと心配になったり。写真も多く、楽しい一冊でした。2020/12/12

いーたん

18
アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパなどまさに、世界のあちこちで、今日にも消えてしまいそうな伝統技術による手工芸。旅を通して、その愛らしさに虜になったヤマトナデシコたちが、その手工芸を日本で販売することにより、残そうと奔走する様子が、カラフルな写真とともに紹介されている。実はこういったことをやってみたいと思う女性は、自分も含めて多いに違いない。でも、その大変さもわかるだけに、紹介される手工芸品の一つひとつが一層愛らしく見える。2020/08/16

P太郎 ̄(=∵=) ̄

13
カラフルで不思議な模様が可愛い❤️イランのおばあちゃんが編む靴下🧦ポルトガルのポコポコした織物💕ルワンダのエキゾチックなかご🧺かつてバックパッカーや旅行代理店をしていた女性たちが虜になる手工芸。かなりの辺境や治安の悪い地域で、資料がなくも会話も難しい。のに、手を尽くして探しあてる熱意(村人も驚く)。細々と続けられた手工芸。そんな村にも機械化が進んでいくのは世の流れ。 西アフリカにも藍染めがあるなんてびっくり。2022/01/09

ジュースの素

9
世界各地の今後は消えて行くだろう手仕事に注目した女性たちの話。その土地に根差した民芸がすごい。 大抵が高齢の女性が担っている。思えば日本にも相当数の民芸があるのだろうな。インドの型押し染めは私も体験したし、興味深い。2020/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15655689
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品