Classics&Academia<br> ナスカ地上絵の「発見」〈下〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

Classics&Academia
ナスカ地上絵の「発見」〈下〉

  • サイズ 46判/ページ数 454p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861435317
  • NDC分類 268
  • Cコード C0026

内容説明

本書は、1965年に発刊された『Life,Land,and Water in Ancient Peru』(Paul Kosok/Long Island University Press)を『ナスカ地上絵の「発見」』として翻訳出版したもの。また本書のなかの章『ナスカに刻まれた「謎の徴」』は『The Mysterious Marking of Nazca』(BY PAUL KOSOK with the collaboration of MARIA REICHE/Natural History)のポール・コソック執筆箇所を翻訳した。

目次

D チムー王国北方領土(王朝と文化の十字路―ヘケテペケ渓谷;アンデスの同盟者―カハマルカ;砂漠に水路を求めて―パンパ・デ・サーニャ;つながる環―サーニャ渓谷;統一と多様と―ランバイエケ‐レチェ‐モトゥペ渓谷群)
E チムー王国南方領土(孤立した小さな渓谷―ヴィルー渓谷とチャオ渓谷;可能性を秘めた巨人―サンタ渓谷;サンタ川上流をめぐる―カエホン・デ・ワイラス;モチェ文化、南の果て―ネペニャ渓谷;謎の遺跡(チャンキーヨの天文考古学遺産群)―カスマ渓谷)
F チムー王国南方外地(南の知られざる遺跡(神聖都市カラル=スペ)―パティビル力渓谷、スペ渓谷
付記しておくべき他の遺産―ワウラ渓谷、そしてその南)
G 帰還(ペルー、最後の日々;はじまりの時を懐って)

著者等紹介

コソック,ポール[コソック,ポール] [Kosok,Paul]
1896‐1959。「ナスカの地上絵」の発見者にあげられるアメリカ人学者、ロングアイランド大学教授。その業績は、科学、ペルーの潅漑から音楽まで、幅広い分野におよぶ。1941年、コソックはペルーの潅漑水路の調査を行なう過程で、ナスカ・ラインズのなかに、ナスカ文化の土器に描かれた動物に似た地上絵があることを「発見」した。そのきっかけとなった6月22日は冬至の日であり、太陽がナスカの「線」上に沈んでいくところを見て、「ナスカの地上絵は、世界最大の天文書である」と唱えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品