最強将棋レクチャーブックス<br> 上達するヒント

個数:

最強将棋レクチャーブックス
上達するヒント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861370083
  • NDC分類 796
  • Cコード C0376

内容説明

「羽生の言葉」はとてもよく効く!将棋はどんなゲームなのだろう?著者が到達した「上達に欠かせない考え方」を丁寧に解説。あなたの棋力はまだまだ伸びる!本書のレベル…初心者~四段。

目次

基本方針と形勢判断―四つの判断基準
構想について―その方向性は正しいか
歩の下に駒を進める―駒の力を引き出すには
駒がぶつかったとき―損得のバランスを考える
位取りについて―五段目の歩の大きな力
主戦場について―戦う場所の選択
玉の安全度について―囲いの強さ、囲うタイミング
さばきについて―量より質のテクニック
厚みについて―戦わずして勝つ方法
スピードについて―将棋の質が変わる:攻めの継続―指し切りの局面を作らない
進展性について―自分の進展性と相手の進展性
陣形について―必ず崩されるという覚悟

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。二上達也九段門。85年四段、88年五段、89年六段、90年七段、93年八段、94年九段。タイトル獲得は竜王6期、名人4期、棋聖6期(永世棋聖)、王位10期(永世王位)、王座13期(名誉王座)、棋王12期(永世棋王)、王将7期、獲得合計58期。棋戦優勝は28回(以上の記録は04年12月現在)。96年2月七大タイトルを完全制覇(史上初)。94年2月都民文化栄誉賞、96年3月内閣総理大臣顕彰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akihiko810/アカウント移行中

17
羽生が教える将棋の考え方と組み立て方。海外アマチュアの棋譜を元に教える。印象度B+  本書の対象者は、初段くらいまでか。海外アマの棋譜なので、悪手も多々あり、それがなぜ良くないのかも交えて書かれている。 位取り、さばき(さばくときには、周りに駒を置かないように)、厚み(厚みは強力だが、失うのは一瞬)、攻めの継続(指し切りにしない) など。級位者にはもってこいの考え方2020/12/18

かわうそ

17
仕掛けとか、反発とか、しっかりとできない(´-ω-`)実戦は棋書通りに進むことは稀で、序盤の駒組みが終わったらあとはお粗末な棋力で突き進むのみ。うまくいかない。本書読んでたら、囲いやその厚み、そして争点みたいなものについて参考になった。プロではなく、海外のアマの対局を例に話が進むので、それがまた興味を引く。ひとまず、やることなければ厚みを築くのが良さげか。組む→捌く→寄せる。失敗しながらまた地道にやりますかね。初段は遠いなー…2017/01/25

読書は人生を明るく照らす灯り

15
初心者でも、中級者でも、上級者でも多くの事を学べる。 定期的に読みたい書籍!2024/09/13

オザマチ

15
自分が負けた場合の理由について、分析できるようになりました。次は勝つために、もう一度読みます。2016/01/23

そり

15
戦法書を読めば、勉強した範囲はガンガン戦える。しかし、知らない局面に出会った場合、途端に勝てなくなってしまう。この本は、そういった力戦調の戦いで最善手を探し出す為のヒントを教えてくれる。判断材料を増やせば視野が広くなり、より勝ちやすい選択肢を選べるようになる!判断材料を知れば、将棋がいかに奥深いか知ることができる!判断材料を基に考えれば、悪い読みを省略できるので決断までのスピードが上がる!実際に指して慣れていくのも良いですが、感覚的なことを知ってる方が効率よく上達できると思います。2013/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1520
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品