目次
1 考古学と自然科学
2 誰がルミネッセンスを初めて見たか?
3 テレビはルミネッセンスを見ている
4 ルミネッセンス年代測定法と炭素―14年代測定法
5 ルミネッセンス現象はどうして生ずるのか
6 ルミネッセンス年代測定法の実際
7 ルミネッセンス測定装置
8 ルミネッセンス発光の特徴
9 ルミネッセンス測定による年代測定の実際
10 アフターグロー(燐光)画像による須恵器流通の解明
著者等紹介
橋本哲夫[ハシモトテツオ]
1941年11月26日生、1966年金沢大学大学院理学研究科修士課程修了後、京都大学原子炉実験所助手、1974年ミュンヘン工科大学放射化学研究所客員研究員(1年間)を経て、1975年新潟大学理学部助教授、1987年同教授。2003‐2005年国立歴史民俗博物館客員教授(鉱物からのルミネッセンス現象の基礎と年代測定への応用研究、微弱天然α放射体検出のための時間間隔解析法の開発と実用化など)。所属学会役員:日本化学会、日本分析化学会、日本原子力学会、日本文化財学会など。仁科記念奨励金(1979年)、新潟日報文化賞・科学部門・受賞(1998年)、日本原子力学会賞(学術業績賞)受賞(2003年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



