内容説明
気の略歴から見えて来たもの。鍼灸の気・道教の気・そして気功の気へ。更にその後の気について。
目次
気という字の始まり
周から春秋戦国時代の気
戦国中期「行気玉佩銘」の気
医学の気
『説文解字』に見る「氣」の意味
道教の気
仏教の気
理気二元論
気功の気
日本人の気のイメージ
現代中医学での気
気についての私論
科学者が研究した気
気と超常現象
気という言葉の総括
蛇足 気で病を治す
著者等紹介
黒田俊吉[クロダシュンキチ]
1971年東邦大学理学部化学科を卒業後、製薬会社の研究員となる。1980年東洋鍼灸専門学校を卒業、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師の免許取得。東方医学鍼灸臨床研究会(東方会)に入会、さらに依田良宗先生を会長に、鍼灸訪古会を結成、鍼灸の免許取得後も製薬会社の研究員として、結核関係の研究開発に従事。2004年製薬会社を退職、所沢市にくすえだ鍼灸院を開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。