新南島雑話の世界

個数:

新南島雑話の世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 12時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 345p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861244575
  • NDC分類 382.197
  • Cコード C0039

内容説明

幕末期の薩摩藩士・名越左源太。『南島雑話』は、左源太が5年間の奄美遠島中に、島内の生き物や農耕儀礼、冠婚葬祭から伝説に至るまで、奄美の風土をつぶさに観察、取材し、詳細な図入りで書いた民俗・博物誌。幕末期奄美の暮らしを知ることができる貴重な記録である。本書は、著者が原文を読み込み、黒糖や焼酎の製法など生業を中心に、自然、民俗を現在と比較しながら紹介。左源太の描いた図絵も多数収録する。

目次

第1章 奄美の自然(幕末期奄美の鳥獣・海産物・植物;漂着植物のモダマ;蘇鉄のこと ほか)
第2章 奄美の暮らし(奄美大島の村里今昔;私の生まれ在所名がない!;奄美の焼き畑農法 ほか)
第3章 奄美の民俗(「ノロ」と奄美の年中行事;ノロの神装束;ユタのこと ほか)
第4章 昭和の奄美 私の民俗学的追憶

著者等紹介

名越護[ナゴシマモル]
1942(昭和17)年奄美大島宇検村生勝生まれ。鹿児島県立甲南高校から1965(昭和40)年立命館大学法学部卒、同年3月記者として南日本新聞社入社。2003(平成15)年編集委員で定年退職。鹿児島民俗学会会員。著書に『南島植物、民俗学の泰斗 田代安定』(南方新社刊)で第43回南日本出版文化賞受賞。79歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品