内容説明
超高齢社会日本において、いまや死因の5位を占める「老衰死」。本書では「老衰」言説の多様性を明らかにし、死因「老衰」の歴史的変遷と公式統計の成り立ちという新たな視点から問題を解く。また、医師へのインタビューをもとにして、死因「老衰」を診断する医師の「選択と決断」の背景をさぐる。
目次
序章 「医療問題」から「社会問題」としての「老衰」へ
第1章 統計的「老衰」―「公式統計の成り立ち」
第2章 制度的・規範的「老衰」の成り立ち
第3章 医学的「老衰」―「専門性の基準」
第4章 臨床的「老衰」と死因「老衰」診断現場
第5章 文化的・社会的「老衰」
第6章 「老衰」の社会学的視点
第7章 「老衰」の現代的意味
終章 問われる超高齢社会日本での死―死因「老衰」再考への道
著者等紹介
藤村憲治[フジムラノリハル]
1946年鹿児島県屋久島生まれ。1971年熊本大学医学部卒業。大学病院・旧国立病院、民間総合病院を経て、1996年町立診療所勤務。2012年定年退職。1980年博士(医学)。2014年修士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価