「伝統」が制度化されるとき―日本占領期ジャワにおける隣組

個数:

「伝統」が制度化されるとき―日本占領期ジャワにおける隣組

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 436p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861108242
  • NDC分類 224.2
  • Cコード C0039

内容説明

現在のインドネシアでは、地域社会での奉仕活動がゴトン・ロヨンの名で行われており、それが国民的「伝統」として語られているが、その端緒は日本占領下のジャワにおいて日本の隣組制度が導入・推進されたことにある。本書はこの歴史を、「伝統」慣習の制度化や、相互扶助を重んじる「伝統」の実践者へと住民たちが自らなっていった過程としてあとづける。

目次


第1章 「伝統」との邂逅―旧慣制度調査委員会
第2章 「伝統」の端緒―ロンダ(夜警)制度の警防団への編入
第3章 「伝統」の萌芽―隣組制度の段階的導入
第4章 「伝統」の展開―隣組制度のジャワ全土への導入
第5章 「伝統」の弁証法―隣組の機能「権力の機制」と「住民の互酬」
第6章 「伝統」の鼓吹―隣組制度の推進政策
第7章 「伝統」の視聴―隣組制度の宣伝政策
第8章 「伝統」の貫徹―隣組とジャワ奉公会
第9章 「伝統」の再発見―スカルノによる「伝統」の概念化・鼓吹とジャワ軍政
終章 「伝統の制度化」の今日的文脈

著者等紹介

小林和夫[コバヤシカズオ]
創価大学文学部人間学科教授。歴史社会学、戦争社会学、インドネシア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

20
日本軍占領時のインドネシアにおいて、軍政当局の指示や指令を末端の地域社会まで浸透させるために隣組制度が導入される。その際に、ジャワ軍政当局はインドネシアの伝統でもあるゴトン・ロヨンという相互扶助的性質を持った社会慣習に注目し、その伝統を鼓吹しながら隣組の整備・推進を図る。伝統の制度化によるこの住民組織の実践は、「権力の機制」と「住民の互酬」という機能の弁証法的な関係性を再生産させる構図を潜ませている。インドネシア独立後も、隣組制度と同様の住民組織が導入される実態も示している。2024/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20539257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品