小学校英語に児童文学を―絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

個数:

小学校英語に児童文学を―絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 141p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784861107337
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C0082

内容説明

子どもの外国語(英語)学習に、なぜ「児童文学」が適しているのか。本物の文学作品がもつ、ことば、リズム、物語の構造などから考える。Twinkle,twinkle,little star/『不思議の国のアリス』/エリック・カール絵本etc.

目次

第1章 鼎談 なぜいま小学校英語に児童文学なのか(コアカリキュラムと児童文学;児童文学―原典と原点 ほか)
第2章 絵本―絵とことばが紡ぎ出す物語(子どもの成長と絵本;エリック・カール ほか)
第3章 大人も子どもも楽しめるナーサリーライム(ナーサリーライムについて;マザーグースの唄の集成 ほか)
第4章 ストーリーテリングから生まれた文学作品―『アリス』を事例として(子どものこころに働きかける『アリス』;『アリス』3つの版 ほか)

著者等紹介

吉田真理子[ヨシダマリコ]
津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。第二言語習得研究、ドラマ教育研究、初等英語教育研究

佐藤佳子[サトウケイコ]
敬愛大学教育学部こども教育学科准教授。初等英語教育研究、イギリス文学研究、イギリス児童文学研究

執行智子[シギョウトモコ]
東京未来大学こども心理学部准教授。第二言語習得研究、初等中等英語教育、小学校英語教員養成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品